日比谷花壇

専門職正社員

25年卒

男性

  • 玉川大学

ES情報

自己PR

私の長所は物事を冷静に捉え、対応できることです。幼少期に忘れ物や予定を組むことが苦手でしたが、その時の失敗からメモ帳を携帯するようにし、効率的に物事の整理から始めることで、学業と習い事でも目標通りの結果を出せるようになりました。現在は携帯を用いて情報の整理をし、実験や実習内容の理解を深めています。他にも、問題を一人で抱え込んでしまうことありましたが、人に相談することで、人の意見に耳を傾ける余裕もでき、頼られる場面も自然と多くなりました。学校のイベントでも学園祭実行委員の一部のリーダーとして、会議で資料をまとめ、同じセクションの委員への指示を出していました。時には、プレッシャーで不安になりミスをしてしまう経験もありましたが、現在は同じチームの人とのコミュニケーションを大事にし、確実に仕事を実行することを心掛けるようにしています。

学生時代の取り組み

大学生活では、資格取得と学校行事への参加、学外ボランティアなど様々なことに積極的に取り組んできました。その理由として、人との交流を増やしたいということが第一にありました。大学に入学したことで高校とは違い都外からの人との交流が自然と増えていき、住んでいる地域の文化や、大学内でも学芸員取得の為の科目で、他の学科との交流により価値観の違いを感じる機会も多くなりました。それらの経験から自分の視野を今以上に広げたいという思いがあったため、参加できる活動には勉学に集中できる範囲で取り組んできました。

次の文章に続く言葉をご記入ください。「私は人から~~~」
※正解はありません。直感で書いてください。

真面目な人といわれることが多いです。理由としては、就職活動の準備が早かった事や授業とアルバイトを真剣に取り組み、何事にも丁寧に妥協せず取り組んできたから言われている事だと思います。

次の文章に続く言葉をご記入ください。「壁にぶつかると私は~~~」
※正解はありません。直感で書いてください。

深呼吸し落ち着くことをまず考えます。そして、今までの経験を思い出し、様々な壁を乗り越えてきたのだから、この壁もきっと乗り越えられるはずと気持ちで負けないようにします。

次の文章に続く言葉をご記入ください。「将来~~~」
※正解はありません。直感で書いてください。

私は高校や大学で学んできた植物についての知識を活用できる職に就きたいと考えています。また、体を動かしながらも、植物について学べる環境で仕事をしたいとも考えています。

ご自身の強みと弱みについて教えてください。

私の強みは何事にも挑戦し、続けられる継続力だと思います。私はバスケや水泳、空手などの活動を3年以上続け、大学での学園祭の実行委員、ボランティアなど多くの活動に参加してきました。こうした経験から普段の勉学や資格にも積極的に挑戦し、現在は学芸員と環境再生医初級の資格取得を目指しています。次に私の弱みは、2つのことを同時並行で取り組めないことです。私は1つのことに集中してしまい一方が疎かになるからです。その為、それぞれのタスクに対してスケジュールを立て、優先順位を付けることで、効率的に重要なものから順に進めていきまた。このように片方が疎かにならないように対策をとりながら、様々な活動に取り組んでいます。

現時点でご興味のある事業またはグループ企業をご選択ください。(※複数回答可)

バンケット事業/PPP事業/コンテンツ事業

上記のうち一番興味のある事業またはグループ企業は何ですか?また、なぜ興味があるか理由を教えてください。

PPP事業が最も興味があります。理由としては私が日比谷花壇を目指すきっかけとなったのが、生田緑地の景観が素晴らしいと思ったことに起因しています。私は岡本太郎という芸術家が好きでその方の美術館に何度も訪れたことがあり、その時に生田緑地の管理を自分が行いたいと思いました。その結果、管理業者として「日比谷花壇」の名前を拝見し、話も伺ったことで「日比谷花壇」のPPP事業に参加をしたいと思いました。

日比谷花壇で実現したいことを教えてください。

PPP事業での地域の活性化です。PPP事業は私が勤めたいと思っている生田緑地の管理に限らず、公園や公共施設での緑地の管理は、地域の盛り上げまで考えた上で仕事をしたいと考えています。それは、ボランティア、学校などの教育機関との連携は緑地の持続性を上げる上で重要であると考えるからです。地域住民が協力して緑地を管理し、イベントを企画することで、地域振興が促進され、地域全体の経済的な活性化が期待され、生徒や学生に自然環境や緑地の重要性を学ぶ機会が増えることにより、地域の住民が環境に対する理解を深め、持続可能な生活への意識が高まると思うからです。その為に私は、今まで以上にボランティアで子供たちへの積極的なアプローチ方法を模索し、地域のイベントなどにも参加したいと考えています。

icon他のESを見る

専門分野での制作テーマ、内容など 私は高大連携デザイン教育プロジェクトに参加し、高校生にデザイン思考を理解させるという目的の授業を設計し、行いました。授業を作るにあたって、まず「デザイン思考とは何なのか」について考えることから始めました。それにより、今までの大学の学びを振り返り、授業で教わったことや活動したことの意味を感じることができました。また、授業を行うという体験を通じて、臨機応変に対応する能...

25年卒

男性

ES情報

志望動機/自己PR 私は貴社の社会貢献性に最も惹かれました。私は大学一年生から現在まで塾講師のアルバイトを続けており、中学生から高校生にかけての生徒様に受験に向けて学習面でのサポート、保護者様も交えた志望校相談などのサポートに尽力しております。この仕事をするに至ったきっかけは、今まで積み重ねてきた学習の成果を無駄にせず、人のために活かしていけないかと考えたことです。私は人の役に立つことへの情熱と達...
自己PR 私の強みは何事にも挑戦できる勇気と通じての成長への意欲があることです。私は新しい挑戦や困難な状況に直面しても、臆することなく前向きに取り組む姿勢を持っています。それは、大学で学芸員の資格の取得を目指し、今までであれば関わらない学部の人たちとの交流をしてきたことや、学園祭への積極的な参加などにより農業以外の分野の経験や学習に臆することなく多くのコミュニティを形成してきたことから言えます。ま...

25年卒

男性

ES情報

学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容 私の大学での専門分野は生化学分野であり、遺伝子関係を主軸として学んでいます。その分野を選んだ理由として、高校在学時に入部していた植物バイオテクノロジー部で研究していた、ユリ科やラン科植物を使った培養実験が楽しかったためです。その為、大学で詳しく遺伝子の解析まで行いたいと思っています。また、学部外では植物園に興味があったため、学芸員資格の取得を目指し、博物館関...

25年卒

女性

ES情報

ご来店いただいたことのある店舗を選択してください。(選択式) 渋谷 国分寺 横浜 興味のある職種や挑戦したい仕事を教えてください。※複数回答可(店長、バイヤー、人事など具体的な職種、または「人と関わる仕事」「SNS関連の業務」など大まかな内容でも構いません。)(50字以内) お客様の喜んでいただけるお買い物体験をつくる仕事をしていきたいと思っています。 ロフトに入社して実現したい〝夢〟を教えてくだ...

25年卒

女性

ES情報

志望業界を教えてください 私の志望する業界は小売業です。なぜなら、私の就活の軸である「自分の好きなもので人を喜ばせる」ということが実現できそうな業界だと考えたからです。好きなものというのは雑貨で、いつも生活に彩りを与え、ワクワクさせてくれます。私は大好きな雑貨という物を通して多くの人に喜びを与える仕事をしたいと思うようになりました。大学で学んだモノづくりや体験をデザインする力を活かし、お客様の喜ぶ...

25年卒

女性

ES情報

学業・ゼミ・研究室などで取り組んだ内容(300文字以内) 人間文化ゼミに所属し、文化人類学の中の文化ツーリズム論を学んでいる。文化人類学とは、世界の文化的活動において、その文化と人の関わりに着目し研究する学問だ。特に、研究者が対象地で実際に生活するようなフィールドワークが重要視されている。なかでも文化ツーリズム論とは、観光を通して文化資源が消失したり混合したりする現象に重点を置く。私はこのゼミにお...
icon

もっと見る