①日清食品で希望するセールス職に挑戦したい理由を教えてください。1文字以上300文字以下
食を通じて世界中の人々においしさと新たな価値を届けたい。飲食店のアルバイトで、お客様が食事を通じて表情が和らぐ姿を見て、食が年齢や立場を超えて人々の気持ちに影響を与えることを実感した。また、学園祭のステージ企画では、出演者の本質的なニーズを汲み取りパフォーマンスの魅力を最大化する演出を考え、成功につなげた。この経験を活かし、単に商品を売るのではなく相手のニーズを深く理解し最適な提案をする貴社のセールス職に挑戦したい。貴社は「完全メシ」などの革新的な商品を展開し、新たな食文化を創出している。お客様の本質的ニーズをいち早く捉え、貴社の製品を最適な形で届けることで人々の食生活に新たな価値を届けたい。
②自身のHungryさを活かして、最後まで諦めずに何かを成し遂げた経験があれば教えてください。1文字以上300文字以下
【高校のバドミントン部で実力No.1を達成】中学1年生の頃、部内で1番実力が低く活躍する同期を見て「5年後の引退までに必ず1番上手になる」と決意した。それからは自身の成長のために3つのことを継続した。1つ目は、毎回の練習の振り返りである。改善点を次の活動で即実践しPDCAサイクルを回した。2つ目は、自主練習である。始業前や昼休みを活用し、筋力トレーニング・ランニング・素振りを行うことで基礎力を向上させた。3つ目は、技術に磨きをかけるために区の体育館に通うことである。隣のコートで練習をしている人に声をかけ、対戦しアドバイスをもらっていた。その結果、高校1年生で部内1番の実力者になることができた。
③人とは違うUniqueさを活かして、何か物事に取り組んだ経験があれば教えてください。11文字以上300文字以下
「命令で人を動かすな。説明責任を果たし、納得させよ」:高校2年生の時、中学1年生から高校2年生が所属するバドミントン部で環境改善に取り組んだ経験だ。低学年の士気の低下が課題であったため、副部長として部員60人と面談を行ったところ、努力や成果が正当に評価されないことに不満を持つ下級生が多くいた。そこで、学年関係なく出席率とスキルを総合的に評価する制度の導入を提案した。しかし、上級生から「実力主義であるべき」などの反対の声が上がったため、上級生とのミーティングを開き、部の目指すべき姿を再確認し実現に必要な環境について議論した。その結果、ルールの見直しが部の強化に必要だと全員が納得できた。新ルール導入後、全体の参加率は9割を超え、競技力向上にも繋がった。