26年卒
女性
- 法政大学
ES情報
学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容をご記入ください。(200字以内)
ゼミで〇〇を専攻し、企業の実態を数値から掴むことを目標に勉強している。具体的には、〇〇などを踏まえ、企業の収益性、安全性、成長性の分析を行っている。今後どの事業により注力していくべきか判断し、バランスの取れた経営を行うための見通しを立てることができる。
〇〇のスキルという直接的な学びだけでなく、それを通して物事を客観視する力も養うことができた。〇〇への参加を通して、財務データだけでなく非財務データも分析することで、さまざまな要因や背景を加味して企業の実態を理解する力がついた。
これまでに力を入れて取り組んだことをご記入ください。(300字以内)
ゼミでの屋台出店で、前提を疑い、問題を捉え直して利益をあげた経験だ。
毎年恒例でゼミの売りの「〇〇」を販売できなくなり、ゼミ内では「売りがない」ため人気が落ちると問題視された。低価格競走が提案されたが、それではゼミ全体の「昨年より利益をだす」という目標を達成できないと考えた。そこで先輩や友人に聞き込みをしたところ、売上の高い店舗は『効果的な呼び込み』をした共通点を見つけた。また、私のゼミは、昨年はシフト人数が少なく呼び込みが手薄だったことから『〇〇の有無より、そもそも屋台の認知度が低かった』と仮説を立てた。
そこで①ゼミ生全員を四日間のシフトに満遍なく割り振り、呼び込み要員を強化し、②視認性、インパクトのある看板を持ち歩く工夫をした。結果値下げせずに目標を達成した。チームが目標と矛盾した方向へ進みそうなとき、前提を疑うことで、進行を軌道修正できた。
自己PRをご記入ください。(300字以内)
私の強みは【問題点を俯瞰的に捉え直し、解決策を導き出す力】だ。編入試験において成果を上げた経験で発揮した。留学を目指して入学した大学で希望プログラムが中止となり、その中で〇〇学に興味を持ち、〇〇学部への編入を決意した。編入試験はマイナーであるため「情報不足」が課題だった。
これに対し「情報はないのではなく少ないが散在している」「他のリソースを転用できる」と考え直し、リソースの探索に注力した。具体的に、①SNSで編入成功者・志望者を10人程探してコミュニティをつくり、情報共有をし、②小論文に対しては、大学教授に添削を依頼して質を高めた。
このように、私は課題を捉え直し、見方を変えて、効果的に努力できる。この強みを貴社に入社した際にも発揮して、活躍していきたい。