26年卒
女性
- 明治大学
ES情報
学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容をご記入ください。(200字以内)
○○業における組織定着と○○の関係を研究している。○○業は労働集約的で離職率が高く、人手不足が深刻である。先行研究では、給与などの条件より人間関係が離職要因とされる。そこで、従業員の定着率と、リーダーのリーダーシップの関係を分析する。特に「メンバーの成長を支援し、組織成果を高める」サーバントリーダーシップに着目し、引き続き文献調査とアンケートによる実証を行う予定だ。
これまでに力を入れて取り組んだことをご記入ください。(300字以内)
企業への新規事業提案プロジェクトだ。1か月間の活動で、日本人3名と中国人留学生2名のチームを組んだ。複数の案が出るものの1つに絞れず、議論が停滞する課題があった。日本人と留学生の議論の進め方の違いにより、全員の案に対する理解が十分でないことが原因だと考えた。途中で妥協せず、納得のいく提案を作り上げたかったため、解決課題やターゲットを表に整理し、全員で各案の説明と質問を行うことを提案した。また、日本語での議論だったため、留学生の理解度を確認しつつ、わかりやすい言葉で話すことを意識した。その結果、留学生案の新規性を活かす方針を共有し、足りない論理性を全員で補完した提案は最優秀賞を受賞した。
自己PRをご記入ください。(300字以内)
強みは粘り強く取り組むことだ。○○での営業就業体験で発揮した。新しいことに挑戦して学びたい、また貴重な機会を無駄にしたくないという思いから、「1ヶ月でアポイント1件を獲得する」という目標を自ら設定した。これは、入社3か月でも達成が難しい目標であった。営業のマニュアルがない中で成果を出すため、商材や競合、業界について徹底的に調査した。その上で、社員にアドバイスを求めながら訴求ポイントを整理し、架電営業を繰り返した。何度断られても諦めず、フィードバックをもとにアプローチを改善し続けた結果、期限直前に目標を達成することができた。この強みを生かし、ITの知識がなくとも学び続け、貴社のシステム開発に貢献したい。
志望動機をご記入ください。(300字以内)
貴社でこそ「業務効率化によって人手不足の現場の労働負荷を軽減したい」という目標を実現できると考えるためだ。アルバイト先でのタブレット導入により、業務効率が向上した経験から、ITの力で人手不足に苦しむ現場を支えたいと考えている。説明会では、開発の際に都合の悪いことも率直に伝え、顧客理解のために現場へ何度も赴くと聞いた。また、日立グループでの開発や他業種との共同開発による、長年の知見・技術力の蓄積がある。これにより、短期的な利益にとらわれず、顧客の真の課題を引き出し、確かな技術力で解決できると確信した。貴社のSEとして、顧客の要求以上の価値を提供するシステム開発により、人手不足の課題解決に貢献したい。