26年卒
男性
- 上智大学
ES情報
あなたが感じる『ITのおもしろさ』を教えてください。また、この業界に就職するにあたり、現在取り組んでいることを教えてください。(300字以内)
私が感じたITの面白さは、個人の経験や感覚に依存していた改善を、仕組みとして正確かつ迅速に再現できる点にある。人の判断や行動をロジックに落とし込めることが、他の手段にはないITの魅力だと感じている。私は〇〇でのアルバイト経験から、顧客の声や店舗状況をもとに陳列や販促を改善したが、再現性や汎用性に限界を感じた。そこで、ITを用いればより構造的な改善が可能になると考えるようになった。現在は〇〇学を中心に学び、〇〇や〇〇の知識を、業務改善に応用する思考力を養っている。また、他業種のIT導入事例を調べ、自身の経験と照らし合わせながら改善策を考える習慣を身につけている。
数あるIT企業(特にSIer企業)の中で、日立ソリューションズを志望する理由を教えてください。(300字以内)
私が貴社を志望する理由は二点ある。一点目は、製造業に対する深い知見と長年の実績を有している点だ。私は製造業における業務効率化に強く惹かれている。製造業に強みを持つ貴社であれば、顧客業務に即した提案を通じて、本質的な課題解決に貢献できると確信した。二点目は、上流工程から価値提供ができる環境が整っている点である。私はアルバイトでの業務改善経験を通じて、課題を抽出し、仮説構築・実行・検証する姿勢を培った。この力をITへの関心と結びつけ、業務変革を支援する提案型営業として活かしたい。変化を前向きに受け入れ、常に学び続けることで、顧客と共に最適解を創出する存在を目指したい。
これまで得た知識・経験の『何』を活かして、 当社のSEや営業として『何』を実現したいか、明確にご回答ください。(300字以内)
私は、〇〇でのアルバイト経験で培った「仮説検証の実行力」と「傾聴力」を活かし、顧客に寄り添った提案型営業を実現したい。アルバイトでは、売れ残りによる損失が課題だと感じ、常連客との対話からニーズを把握し、商品の陳列や販促方法の改善を仮説立てて実行した。その結果、滞留商品の売上が向上し、店舗全体の回転率も改善した。この経験から、現場に根ざした課題発見力と、仮説構築・検証の姿勢を養った。また、対話とデータの両面から提案を行う重要性も学んだ。こうした姿勢を営業職でも貫き、変化に柔軟に対応しながら、顧客の業務を深く理解し、期待に応え続ける、信頼される存在としての営業を目指したい。