日立社会情報サービス

所属ゼミ・研究室名・研究室で取り組んだことを教えてください。(500文字以下)

私は〇〇ゼミに所属し、「〇〇」と「〇〇」をテーマに、〇〇について学びました。これらの学びを通じて、私は物事を客観的かつ論理的に分析し、適切に伝える力を身につけました。また、地域社会の課題を主体的に考え、解決策を模索する姿勢も培いました。この経験を活かし、貴社でも課題を的確に捉え、最適なソリューションを提案できるよう努めてまいります。

学生時代に最も打ち込んだこと・自己PR を記載してください。(500 文字以下)

学内生向けのSNS情報メディアの立ち上げと運営です。入学当初、コロナ禍の影響で履修登録等の大学関連情報が得にくく、不便を感じていました。そこで、この課題を解決するために、友人と共にSNSで情報発信を開始しました。試行錯誤を重ねながら運営を続けた結果、現在では数千人規模のフォロワーを持ち、学内生の6人に1人が利用するメディアへ成長しました。アカウントを成長させるために、私は 2つの取り組みを行いました。1つ目はフォロワーのニーズ分析です。時期ごとに求められる情報が異なることに着目し、投稿の反応を分析し、データをもとに投稿内容を改善しました。結果、より有益な情報発信が可能となりました。2つ目は運営体制の確立です。当初は友人と2人で運営していましたが、持続可能なメディアにするため、新たなメンバーを募集し学生団体を設立しました。後輩の育成や業務の標準化を行い、投稿頻度の向上につなげました。この経験から、課題を発見し解決する力、データを活用した意思決定、組織を円滑に運営する力を学びました。貴社でもこれらの経験を活かし、価値あるソリューションの提供に貢献したいと考えています。

応募した職種を目指したきっかけ、理由を教えてください。(400 文字以下)

SE職を目指す理由は、ITを活用して社会基盤を支え、生活に欠かせないシステム構築に携わりたいと考えたからです。学内生向けのSNS情報メディアを立ち上げ、運営した経験から、ITを用いることで目の前の人々だけでなく、より多くの人々の課題を解決できることを実感しました。個人では解決できなかった問題も、システムを通じて多くの人々に価値を提供できるという点に大きな可能性を感じ、ITの力に強く惹かれるようになりました。この経験を通じて、システムを通じて社会全体に貢献できる仕事に強く魅力を感じるようになりました。特にSE職では、企業や社会のニーズを的確に捉え、効率的で革新的なシステムを提供することで、日々進化する社会の課題解決に直接貢献できる点が魅力です。技術力を高め、チームと協力しながら多様な業種のクライアントと関わる中で、さらに成長できる環境に身を置き、社会全体の発展に寄与したいと考えています。

当社を志望した動機(400文字以下)

私は貴社の事業を通じて、「人々の生活を豊かにする」社会の実現に貢献したいと考えています。ITは社会基盤を支え、今後もさらなる発展を促す重要な力となると確信しています。特に貴社が持つ高度な技術力と豊富な経験に大きな魅力を感じています。貴社は、幅広い業界に対して先進的なソリューションを提供し、お客様との協創を通じて新たな価値を創造しています。その取り組みが社会課題を解決し、より良い社会の構築に繋がっていることに強く共感しています。特に公共分野や多様な業界での実績は、社会全体に与えるインパクトが大きく、私もその一翼を担いたいと感じています。また、貴社が「人財」を大切にし、社員一人一人の成長と事業の発展を両立させる環境を提供している点にも魅力を感じています。私は貴社で技術を磨き、社会貢献できるSEとして成長し、社会全体の発展に貢献したいと考えています。以上の理由から、貴社を強く志望いたします。

icon他のESを見る

IT業界を志望する理由・就活の軸 日常生活がより豊かで快適なものになるように、システムの力で支えていきたいからです。システムは日常生活の至るところに存在している。鉄道や銀行などの我々一般人が使用するものから、公共事業やモノの流通における在庫管理などの目には見えないシステムまで幅広い分野存在している。様々なシステムがあるように、お客様が業務に関して抱える悩みも多岐にわたります。お客様企業が抱える課題...
icon

もっと見る