東京都庁

26年卒

女性

  • 千葉大学

ES情報

あなたがこれまで力を入れて取り組んだことについて、取組期間も含めて書いてください。(3つ以内・1つ40字以内)

1つ目:小学生から始めたオーケストラに、大学でも入部してパートチーフや役員を行ったこと。
2つ目:1ヶ月間の教育実習で、授業だけでなく、生活での大切な面についても自ら学んだこと。
3つ目:3年間の居酒屋でのアルバイトで顧客の好みを聞いておすすめのメニューを提案した。

これまで取り組んだことのうち、成果や達成感を得た経験(1つ)について、あなた自身の行動を中心に具体的に書いてください。(350字以内)

大学の文化部で、グループのチーフと役員を務めました。グループのチーフとしては、従来の練習方法を改善し、楽器の経験年数や楽曲の習熟度に応じて個別最適化した練習を導入しました。以前は全員が同じ箇所の練習を一斉に行っていましたが、経験年数の少ない子達には音階練習や基礎練習を重点的に行い、多い子には表現力や更なる技術面の指導をするようにしました。練習では録音をその都度行い、先生のレッスンや日々の課題をいつでも振り返れるよう共有しました。そして、練習参加率向上を目指し、全員が参加しやすい日程を調整しました。役員としては、資産管理を担当し、資産一覧リストを作成、修理の優先順位を決定し、修理に関する会計業務を行いました。これらの取り組みを通じて、組織運営に貢献し、円滑な活動を支えました。

東京都を志望した理由について書いてください。(400字以内)

自分の能力を活かしつつ、多様な職務経験を積むことや、人々と関わりを持って業務を行うことで、更に自分の視野を広げていきたいと考え、志望しました。東京都は、通常の学校教員では実現が難しい、大規模なプロジェクトに携わる機会があります。業務の幅広さや、多様な文化や価値観を持つ人々が集まる東京で、様々な人と関わり、学び、成長しながら働けるということが私にとってとても魅力的であります。また、一つの地域に根ざしながら多様な仕事に挑戦できる環境に惹かれました。様々な人の役に立つ仕事がしたいという想いが強いため、都民の生活を支える東京都の役割を聞いたり、説明会で出会った職員の温かい人柄や仕事に対する情熱を感じたりしたことから、この組織で働きたいという気持ちが一層強まりました。このことから、自身の成長と社会貢献の両立ができる東京都での仕事を志望しました。

東京都に採用されたらやってみたいことについて、具体的に書いてください。(400字以内)

教育行政の改革として、教員の負担軽減のためにICTを活用した仕組みや、子供たちが楽しんで自ら学びたいと思える、様々な教科での都の独自教材を作りたいです。また、その中で、変化する社会に対応できる力を子供たち一人一人に育むため、国際教育や探究学習、プログラミング教育を推進し、それぞれにあった学習が進めていける仕組みを作りたいです。文化・芸術支援では、オーケストラやアート活動を支援し、都民の子供から大人までが、お金を気にせずに気軽に本物の文化に触れられる機会を作りたいです。防災への対策として、災害時の迅速な情報共有や、位置情報などの共有を目的とした、アプリやSNSの導入を行いたいです。また、避難所の環境整備、子ども・高齢者・外国人向けの防災教育を拡充し、多様な都民が安心して住める社会、観光客が安心して来れるまちづくりを進めていきたいです。

icon他のESを見る

関連ES記事は見つかりませんでした。

icon

もっと見る