日本M&Aセンター

25年卒

女性

ES情報

なぜインターンに応募したか、またインターンでは何を期待するか

貴社のパーパスに込められた想いに対して感銘を受けたからである。街を歩くと栄えているが高齢者が経営をしていて、存続の危機に直面している企業がたくさんある。その企業の存続に立ち会い、より発展させる貴社のビジネスモデルはこれからの日本に必要なもので、私もその一翼を担いたいと考えた。また、インターンシップを通して、具体的にどのように地方を、日本を創生していくのかを学びたいと考えている。

地方創生について一言

M&A による地方創生は日本創生でもあると考える。地方創生により、少子高齢化に対応し、人口減少に歯止めをかけるとともに人口の集中を是正し、住みやすい環境を維持することが当面の目標である。それは日本の未来を維持することでもある。日本の企業は 99%が中小企業で彼らによって日本は支えられている。しかし、中小企業庁によると 30%の企業は後継者難である。そこで、M&A により事業を継承していくことが手段の一つとして挙げられる。同業平均値と比較した事業継承実施企業は当期純利益成長率が 20%高く、M&A 実施企業は労働生産性が高いことがわかっている。また、M&A により、地域社会の雇用と産業を守ることができるため、地方の成長が見込まれる。このように、日本を支える中小企業のノウハウを継承し残すことで、地方の雇用拡大、企業の体力の維持が可能になる。

あなたがこれまでに体験した素晴らしい経験

体育会アメリカンフットボール部の新歓リーダーとして監督と選手間の関係強化に尽力し、新歓を成功させた経験だ。監督が提示した目標人数と選手の必要と考える新入生の数に齟齬があり、チームとしてのまとまりを持つことができなかった。そこで、強いチームの条件【全員が同じ方向を向くこと】を達成するため、選手と監督の関係強化が必要と考え、2 つの策を講じた。
まず、口頭で提示された監督からの目標をより密度の高い情報に変換して選手たちと共有した。これにより、新入生をどのような意図で、分野ごとにどのような人材が必要かを選手は理解し、以前より高い意識を持って新歓に臨むことができた。次に部門ごとのリーダーと監督が話をすり合わせる面談の場を設けたことで、徐々に意識の統一がなされ、全員の気持ちが新歓に向くことができた。この結果 43 人の新入生を獲得することができた。この経験から、立場を超えた関係構築が重要であると学んだ。

最後に一言

貴社の第 4 期中期経営目標である「Exceed30」の開始に私も参加したいと考えている。特に、日本創生の土台でもある M&A 業界はより成長し、成長すると考える。そこで貴社は M&A のデジタル化を進めることでよりスピード感のある M&A を行っている点に惹かれた。私の強みは人と関わる力であり、この強みは企業同士をつなげるというビジネスモデルに活かせると考えている。

icon他のESを見る

志望動機(300字) ワンプール制度を導入している貴社で自己成長を実現できると考えたからだ。留学の際、全く異なる複数のコミュニティに属し自分と異なるバックグラウンドを持つ人と多く関わった経験から、自分の知らない領域に踏み込み、幅広い見識や価値観を吸収することは自己成長に不可欠と考える私は、ワンプール制を掲げる貴社でなら、変遷を続ける時代のニーズに柔軟に対応できる社会人に成長できると考えたため、貴社...
あなたがこれまでに成果を残した最も大きな経験を教えてください。 ※何を課題と捉え、それに対してどう行動したか具体的なプロセスも併せて記入してください。 ※入学試験を除く、大学入学以降の経験。 (300字以上500字以内) 副主将として「軟式野球部の技術力の底上げ」に注力した。部には30人が在籍し、初心者が3割を占めていたため「初心者の活躍機会の少なさ」が問題となっていた。「誰一人として入部したこと...
これまでに企業でのインターン経験がございましたら、ご記入ください。※アルバイト経験は除く(140字以下) SNSプラットフォーム企業での営業インターンとして、組織貢献度向上のため独自性の高い価値提供を意識した。まず、インターン生全体の年齢層とアプリユーザーの主要層が共に〇〇である点を活かし、社内定例会開催によりユーザー視点に限りなく近い〇〇としてのインサイトを入れた資料作成を行った。次に、顧客の自...
志望動機 私がデジタルコンサルタント職を志望する理由は2つある。 1つ目の理由は、テクノロジーを用いた課題解決、変革の社会貢献度に魅力を感じているからだ。 たとえ素晴らしいテクノロジーがあったとしても、その存在を知り、適切に活用できなければ変革にはつながらない。そこで、テクノロジーと顧客が抱える課題の間で橋渡しをし、ビジネスに落とし込む経験を積めるのが貴社のデジタルコンサルタント職であると考えてい...
あなたがこれまでに成果を残した最も大きな経験を教えてください。(300~500字) 最も大きな成果を残した経験として、webマーケティングを手がけるベンチャーにおいて、マネージャーとしてタスクの期限切れを解消した経験を挙げる。マネージャー就任当初はメンバーが持つタスクの期限管理が課題で、リマインドの頻度を増やしたり、各人の繁閑を考慮したタスク配分をしたものの、月の前半で期限切れ件数が1か月のボーダ...
icon

もっと見る