日立製作所

SE(フロントエンジニア)

26年卒

男性

  • 法政大学

ES情報

自分のセールスポイントを教えてください。(200字以内)

私のセールスポイントは、「必要に応じてスキルを身につけ物事を解決する能力」である。これは授業内の新製品開発プロジェクトの際に強く発揮した。未経験であったが、Arduinoを用いた組み込みプログラムの構築を担当した。プロジェクトの進行に合わせて製品実現に必要な知識を身につけながら、経験がなかったことにも挑戦し、最終的には納得がいくものを完成させることができた。

今までに最も力を入れて取り組んだ事を教えてください。(200字以内)

私は軽音サークルで音響リーダーを担当した。その際取り組んだのは、ライブイベントの進行円滑化だ。私はサークル員の機材知識の不足によるトラブルが遅延の原因だと考え、オンライン上で閲覧できる資料を作成・公開した。その結果、着任した当時は1時間以上遅れていたイベントの進行が、最終的に10分以内の遅れに収まった。このことから、私は課題発見力と解決力を身に着けることが出来た。

当社への志望動機を教えてください。(200字以内)

国内外問わず、大きな影響力のある技術やその開発に携わることで、不自由のないデジタル社会の実現をしたいという思いで貴社を志望する。近年進められている様々な分野でのDXは、必ずしもユーザーに寄り添った設計になっていない事例があると感じている。貴社は、様々な分野でのDXを成功させた事例があり、その集合知を組み合わせることで、ユーザーにとって最適なソリューションが提供できると考えている。

デジタルを活用し日立のビジネスにおいてどのような活躍をしたいですか(200字以内)

ノーコードの開発環境を普及させることで、非技術者によるデジタル化の実現を可能にしたいと考えている。それにより、よりユーザーに近い目線でのDXや、その実現難易度を大幅に下げることが目標だ。コーディングの知識の有無によって生まれてしまうユーザーと開発者の溝を、可能な限り取り払うことでさらに良質な顧客体験を生み出せるようなプロダクトの開発、普及に携わりたいと考えている。

ICTソリューションでのジョブマッチングを希望される理由を簡潔にご記入ください。

私は、「ICTを活用することで柔軟なインターフェースを作り、不自由のない社会を実現する」という目標があり、これを貴社で叶えたいと考えている。きっかけは大学の授業内で取り組んだ新製品開発プロジェクトだ。私はグループでAIカメラを搭載した顔追従スマホスタンドの開発に挑戦した。そして、AIによる顔認識機能を活用することで、フリーハンドでスマホを見やすい角度に自動調整する機能を実現することができた。この経験から、ICTを活用した課題解決を行うことができる貴社のICTソリューションのフィールドに興味を持った。

上の希望分野(第1希望)の選択理由を簡潔にご記入ください。(200字以内)

貴社のエンジニアとして、より便利で不自由のない社会を実現するDXに携わりたいと考えているからだ。顧客に寄り添ったソリューションを提案し、顧客のさらに先にいるエンドユーザーの満足度を高めることが私の目標だ。そのため、社会的に大きな影響を与える企業へのソリューション提供を行うことのできる、貴社のフロントエンドエンジニアを志望する。

icon他のESを見る

25年卒

女性

ES情報

希望職種・希望分野を選んだ理由をご入力ください。(SE) 社会ビジネスの分野でDX推進を支えるべく志望する。特に興味がある分野は通信インフラだ。私はコロナ禍や震災という社会の変動の度に、通信サービスの重要性を実感してきた。将来は通信サービスを越え、ビジネスに不可欠なITインフラやサービスを提供することで、お客様が新しいビジネスに挑戦できる基盤を作りたい。そして、災害などの社会の変動でも生活や事業が...

25年卒

男性

ES情報

希望職種・希望分野を選んだ理由をご入力ください。 営業職を第一希望に選んだ理由は、お客様に最も近い立場で寄り添い、自分の付加価値を発揮することで課題解決に貢献できるからである。私は塾講師として生徒の悩みに寄り添い、試行錯誤を重ねることで彼らの志望校合格に貢献してきた。この経験から、他者の課題に向き合い、解決をサポートすることにやりがいと責任感を覚え、アフターフォローを含めたお客様の課題解決に従事で...

25年卒

女性

ES情報

セールスポイントを教えてください 私には課題解決のための傾聴力と、柔軟に解決策を模索し行動する力がある。私は塾で講師をしている。様々な特性の生徒と向き合い、それぞれに合った指導法を考えた。机に向かって勉強をすることに集中できない生徒には会話形式での小テストを行うなど、生徒それぞれに苦手を対策したテストの作成を行った。結果、昨年度担当した5名の生徒全員が目標を達成した。この経験から課題解決のために根...
一次面接 基本情報 場所web時間45分社員数1人学生数3人結果通知時期翌日結果通知方法専用サイト上で通知 質問内容・回答 ①自己紹介と学生時代に頑張ったこと 〇〇大学理工学部機械工学科の△△と申します。現在はエネルギー変換工学研究室に所属し、より温室効果ガスの排出が少ない新燃料の開発を目指し研究を行っています。また学生時代には所属する空手部の活動に力を入れ、主務として部が大会で結果を残せるように...
icon

もっと見る