船井総合研究所

船井総研が大事にしていることは複数あるが、どれを一番大切にしているか

・常に成果にフォーカスしようという考え

船井総研のFunaiWayのEmpathyの部分を特に大切にしている。コンサルティング会社は他社の課題を解決する仕事であるが、他者の課題を他人事ではなく自分ごとして捉えられるかどうかが成果を出す上で非常に重要だと考える。

大学で学んだ分野

私は国際系の学部に所属しており、その中で国際政治について専攻しており、国際法について学んだ。その中で最も力を入れて学んだのは、国際紛争の解決方法についてである。国際的な関係における法的なアプローチを理解し、調停や仲裁の重要性について深く学んだ。この経験で、論理的思考や交渉スキル、国際的な視点を養った。

将来のビジョン、どのようなコンサルタントになりたいのか

地域創生をする為に、一つの領域を極め、その領域なら私!と言われるようなスペシャリストになりたい。経営者に寄り添い、希望に明確に答えられるコンサルタントになりたい。

短所・長所

私の短所は完璧主義で、特に自分が取り組んでいることに対して細部までこだわってしまうことです。大学のゼミで自分の研究結果を発表する機会があり、正式な発表会ではなかったのでそこまでする必要はなかったのですが、資料の見せ方や話し方の細部にまでこだわってしまい次の作業になかなか取り掛かれないことがありました。よりいいアウトプットを出すためには、最初から完璧に作り上げるより、まず大枠の内容だけすばやく作成し、適宜自分より知見のある方にFBをもらって、期間の中で修正を繰り返すことの方がよりアウトプットの質が高まるということを学びました。それからは物事の優先順位を見極め、質よりスピードを意識するように心がけています。

長所は、粘り強いところです。Webメディアのインターンで、ライティング未経験だったため、最初はほとんど修正された状態で記事が戻ってきました。毎日使っている日本語にもかかわらず、正しい日本語の使い方ができていないと非常に悔しくなりました。そこで、いただいたフィードバックを全て吸収し、次の記事に活かすよう心がけました。最初は何度書いても修正が無くなることはありませんでしたが、1年間インターンを続けた結果、自分が執筆した記事が検索順位1位を獲得していました。この経験から、周囲のアドバイスを素直に聞き入れることで、自分のスキルが磨かれることに気が付きました。社会人になったらフィードバックをいただく機会が増えるため、誰よりも早く吸収し、即戦力となれるよう努力します。

学生時代に力を入れて取り組んだ内容

私は大学1年次からWEBメディア運営の長期インターンにて美容サイトの記事のライティング、ディレクター業務、市場の分析を担当し、サイトの月間収益100万円を達成した。当初月間収益50万円であったサイトの収益向上を目指す際に、まず収益体系を

「①PV数×②サイト内リンクのクリック率×③クリック後の申し込み率×④申し込み1件当たりの収益」

ように構造化した。それぞれの因数について分析すると①•③•④については業界平均と同程度の数値だが②が平均と比べ低下していることがわかった。そのため②を向上させることが収益増加のための最優先事項であると判断した。②を向上させる上でどこが課題かを特定するため、読者がクリックする際のフローを

「a:リンクの認知,b:リンクに対する興味を持つ,c:リンクを押したいという欲求がわく,d:実際にリンクを押す」

という4つに分けて考えたところ、リンクの内容自体は魅力的であるものの、そもそもリンクに目がいかないようなサイトのデザインになっており、リンクが認知されていない事が判明した。このような背景から、リンクの色を最も注意を惹きクリックされやすいというデータがありGoogleのブラウズ画面でも採用されている青系の色に統一させるべきという結論に至った。この施策の結果クリック率が2ヶ月間で約2倍ほど増加し、月間収益100万円を達成することが出来た。この経験から、目標を達成するためには、一般論に囚われすぎず、達成のために何が重要かを俯瞰的に洗い出したのち、最も適切な選択肢を正しい判断軸でピックアップすることが大事だと学んだ。

あなたが船井総研の経営コンサルタントに向いていると思う理由(200字以内)

どのような問題にも自分事として捉え挑む点において御社の経営者コンサルタントに向いていると考える。長期インターン先にてWebメディア運営に携わっていた際、担当部門外のサイトの収益が低迷している話を耳にした。そこで私は上司に交渉しそのサイトの収益向上に携わり、担当部門で培った知見を共有した。御社で働く際も、常に顧客の課題を自分事として捉え、顧客企業の価値向上のため積極的に動き続けられると自負している。

希望業界の担当になれなかったどうするか

自分自身、好奇心が強いのでもし希望の業界になれなかったとしても、視野を広く持って基本的にどの業界でもその業界の興味深いところや奥深さを見つけ、業務を楽しむ事が出来ると思うので、あまり問題は無いです。ただ、最終的なゴールは地域創生がしたいという気持ちがあるので、自分が持っている業務を地域創生にどう繋げていけるのかという視点は常に忘れずにしていきたいと考えています。

icon他のESを見る

船井総合研究所

コンサルタント

26 年卒

女性

面接情報

最終面接 基本情報 場所本社時間45分社員数2学生数3結果通知時期最終面接後のWEB面談で直接通知結果通知方法最終面接後のWEB面談で直接通知 質問内容・回答 ①自己紹介をお願いします。 〇〇大学〇〇学部の〇〇です。大学では〇〇について研究をしていました。その知識を活かしながら、自身の「企業の経営者の方の課題を解決し、日本の地域発展の寄与に繋げたい。」という想いを貴社で実現したいと思います。よろし...
船井総合研究所

コンサルタント

26 年卒

女性

面接情報

一次面接 基本情報 場所WEB時間30分社員数1学生数2結果通知時期ー結果通知方法マイページより通知 質問内容・回答 ①自己紹介をお願いします。 〇〇大学〇〇部の〇〇です。大学では〇〇について研究をしていました。その知識を活かしながら、自身の「企業の経営者の方の課題を解決し、日本の地域発展の寄与に繋げたい。」という想いを貴社で実現したいと思います。よろしくお願いいたします。 【深掘質問】 具体的に...
船井総合研究所

経営コンサルタント

26 年卒

女性

面接情報

最終面接 基本情報 場所オフィス時間1時間程度社員数2人学生数1人結果通知時期結果通知方法後日対面 質問内容・回答 ①なぜコンサルタントにこだわるのですか。他の職業を選択しない理由を教えてください 経営者の意思決定を支え、お客様の課題を解決することがしたいと思ったからです。飲食店で働いても、その店を支える一員にはなれますが、私がしたいと思ったのは多くのお客様の課題を解決し、より良い方向に導く一助に...
船井総合研究所

経営コンサルタント

26 年卒

女性

面接情報

一次面接 基本情報 場所web時間1時間社員数1人学生数3人結果通知時期結果通知方法後日メールで 質問内容・回答 ①自己紹介をしてください 改めまして、○○大学○○学部からまいりました○○です。現在ゼミナール活動では一人一人好きなテーマで授業を行うゼミの仕切りをしています。アルバイトでは飲食店で2年ほど働いております。本日は緊張していますが精一杯頑張りますのでよろしくお願いいたします。 ②学生時代...
学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容 私は大学で○○学科に所属しているため、学業では、スポーツを行う際の骨や筋肉の動きといった実技の面での学びや、スポーツビジネスの面から○○マネジメントや○○マーケティングについて学んでいます。ゼミ活動では、○○マネジメントを主な活動としたゼミに所属しており、スポーツを活用した社会課題の解決についての研究活動や、今現在では○○リーグのチームと協力し、チームのスポ...
船井総合研究所

ビジネスコンサルタント職

25 年卒

女性

面接情報

最終面接 基本情報 場所オフィス時間40分社員数3人学生数3人結果通知時期結果通知方法対面 質問内容・回答 ①志望理由について教えてください。 私が船井総研を志望する理由は、大きく2つあります。まず1つ目は、中小企業の経営者様に寄り添うコンサルタントになりたいからです。父が中小企業を経営していることもあり、幼い頃から経営者の孤独や苦労を間近で見てきました。その経験から、貴社の『即時業績UP』を重視...
船井総合研究所

コンサルタント

25 年卒

女性

面接情報

一次面接 基本情報 場所web時間45分社員数1人学生数3人結果通知時期不明結果通知方法マイページにて 質問内容・回答 ①自己紹介 ◯◯大学(GMARCH) 経済学部  ◯◯(名前)です。本日は、どうぞよろしくお願いいたします。 ②自己PRをお願いします。 私の強みは達成力です。全国に店舗を持つ小売業のアルバイトをしています。その際開催された四週間の「バッグ販売コンクール」において、事業部内での中...
コンサルに興味を抱いたきっかけ(200字) 父が経営者で、幼い頃から経営者の姿を見てきました。コンサルタントとして経営者の力になりたいと考えました。 コンサルタントに向いていると思う理由(200字) 大学のゼミナール活動において、企業が実際に抱えている人事課題を学生目線から分析・調査し、解決策を考えた経験があります。この経験はコンサルタントの仕事に精通していると考えています。
icon

もっと見る