河合塾

26年卒

女性

  • 青山学院大学

ES情報

自身の性格に言及しながら、自己PR(200)

強みは「多様な知識や考えを吸収し、活用する力」だ。この力は○○支援で発揮された。個に応じた教育システム構築への思いから参加したが、予想外の事態に直面し、支援の難しさを痛感した。そこで、論文や親の会、活動記録を通じて知識を補い、精神科医を交えた研修会で多様な視点を吸収して支援に活かした。その結果、学校に再び通い始めた子どもを見届けることができた。貴社でも学び続ける力を発揮したい。

これまでの学生生活で力を入れて取り組んだ経験、そこで得た学び、結果(チームでの経験)(400字)

○○学生同士がつながることができるグループの立ち上げに注力した。立ち上げ当初、グループについての知識が不十分であり、運営メンバー内の関係も希薄で頼りにくく、何でも自分でやってしまう傾向にあった。そのため、「学ぶ機会を得るためにとにかく足を運ぶこと」「メンバーの個性を引き出し頼ること」の2点を意識した。前者では、専門の教授や支援センター、多職種連携会など新しい知識が得られる可能性がある場所に積極的に足を運び、知識を補った。後者では、会議の冒頭にアイスブレイクを挟み、メンバーの興味や、強みを引き出し活動に反映するよう意識した。その結果、メンバーが互いの強みを生かし頼り合える関係を構築し、計3回のイベントを開催して約25人に交流の場を提供できた。この経験から、課題を解決するために学び続ける姿勢と関係構築のためのコミュニケーション力を学ぶことができた。

志望動機(これまでの経験からなぜ教育業界、河合塾を目指したか)(400字)

夢に向けた学習で、自分の人生が特別で素晴らしいと感じられる人材を育成したいとの思いから、貴社を志望する。凸凹を持つ子どもたちと関わり、他者を自分と比べ悩む姿を多く目にしたが、一方で、自分の夢に向かって全力で努力している子どもの輝きに強く惹かれた。私自身も夢を見つけ努力を重ねることで自分の人生を好きになった。子どもたちが自分の特性を強みに夢に向かい、自分の人生を特別と思えるよう、キャリア教育と実践的なサポートを行いたい。大学では、キャリアイベントの企画・運営に携わり、多様な職業の講演や自己分析イベントを通じ、将来に悩む学生に寄り添ってきた。今後は、学力と非認知能力を基に適性を見出し、貴社の膨大なデータを基に多様なロールモデルを提示し、子どもたちが夢を見つけ、その後の学習まで全力でサポートしたい。この全ての過程に携わることができ、学び続ける人々を全力で応援する貴社で、この目標を実現したい。

教育サービスの提案について(提供するお客様を明確にして記載)

高校生向けのキャリア教育サービスで、河合塾で学んだ多様な分野で活躍する先輩たちと豊富なデータ、分析コンテンツを活用し、以下の2点を提供する。1点目は、学力や性格、興味の面で自分に近い先輩の進路を閲覧できる特設サイトである。調査によれば、高校生は家族や部活の先輩といった身近な人物を手本にしつつも、スポーツ選手や芸能人のような遠い存在にも憧れる傾向にある。このサービスでは、似た学力や興味を持つ先輩の進路や職業を知ることで現実的なロールモデル像を得られ、進路選択の視野が広がる。2点目として、希望者は登録された先輩メンターとオンライン面談ができ、具体的なアドバイスを得ることができる。このサービスでは自分に似た興味や学力を基に最適な先輩を優先して表示する機能があり、河合塾の分析、力を元に先輩の姿をリアルに届ける。

河合塾でやってみたい仕事

教育活動支援事業で、キャリア育成教材に携わり、夢に向かって学び続け、自分の人生に誇りをもてる人材を輩出することで、価値を提供したい。私自身が、自分のキャリアについて大学生の間悩み続けたからである。常に進路の選択を迫られる中で、何を基準に選べばいいのか、自分は何がしたいのか自問自答し続けた。貴社では、キャリア育成教材に注力しており、子どもたちの視点にたって寄り添い、自分の人生について考える機会を提供している。何を基準に将来を選択し、その将来に進むためにはどんな学習をすればいいのか、全ての過程に寄り添う貴社で、将来のヒントを与える教材を提供することで、より自分の人生に真剣で努力できる人材を輩出できると確信している。私は、常に新しい考えを求め、足を運ぶ行動力とグループの立ち上げで身につけた課題解決能力を生かし、常にお客さまと同じ目線にたって一緒に悩み、学び続けることでキャリア教育及び、学び続ける人たちを全力で応援したい。

icon他のESを見る

26年卒

男性

ES情報

性格に言及した自己PRをお願い致します。 私の強みは問題解決のために諦めず努力を続けられる点です。個別指導塾の講師アルバイトでは、数学の成績が伸びない生徒に対して粘り強く多様な授業方法を展開しました。結果、元々5段階中の2であった数学の成績を、受験の内申点で重要となる中3の2学期に4まで上げることに成功しました。今後は常に変化を求められる教育業界の中で、強みを生かして継続的に努力を重ねて成果を出し...
icon

もっと見る