湖池屋

25年卒

男性

  • 早稲田大学

ES情報

あなたの自己PRをご自由にお書きください。(250字以内)

「目標に向けコツコツ努力できること」を強みとしている。これは○○の表彰を受けた際に発揮された。私は大学入学時に、学業と課外活動の両方で目に見える成果をあげることを目標とした。そこで学業面では、○○の表彰の受賞を目指した。そこで継続した日々の努力を重視し、忙しい時期であっても欠かさず講義の要旨を整理し、そのメモを累計○○枚以上作成した。その結果、GPA○○を獲得し、○○の表彰を受けた。このように目標達成にむけ、地道な努力を継続することが私の強みである。

大学入学以降(短大、高専、専門学校含む)に、あなたが周りを巻き込んで行った“挑戦”を教えてください。その“挑戦”において、大事にしていた価値観、それに基づく行動、得られた結果を含めて教えてください。(500字以内)

私は○○で地域活性化に取り組む企業に参加し、企業の社員や社長、そして外部の地元企業と教育委員会を巻き込み、○○を通じた活性化に挑戦した。その際信頼関係を築くことを最重要視していた。なぜならビジネスとして関係者のお金を使ってイベントを行うことに加え、私は企業の中で唯一の学生であったため、協力を頂くためにはより信頼を得る必要があると考えたからである。そこで内部に対しては、企画書を作って3度に渡り社長に提案し、粘り強く熱意を示し続けた。また企画が許可された後は、28項目に及ぶ準備作業の期限や進捗を確認する一覧表を作り、実現への道筋を明示して社員からも信頼と協力を得た。ただ信頼関係は一朝一夕に築けるものではないため、特に外部の地元企業から協賛金を集める営業を行う際は苦労し、はじめは1社からも協賛金を得られなかった。そこで地元企業の課題を把握して解決すると共に、粘り強く働きかけることが必要と考え、2日に1度担当者の下へ通った。そして潜在的なニーズを把握して、それを元に提案したところ地元企業○○社から協賛金○○万円を頂くことができ、約○○人を集めたイベントを実現し、地域活性化に貢献した。

上記の「周りを巻き込んで行った“挑戦”」で大事にしていた価値観に基づき取り組んだことをもうひとつ教えてください。(400字以内)

私は信頼関係を築くことを重要視して、塾講師のアルバイトにも取り組んだ。私は高校3年生に個別指導を行っている。個別指導は生徒と距離が近く、大学受験は人生の分岐点となるため、信頼関係が重要となる。そこで私は信頼を得るため2つのことを実践した。1つ目はわかりやすい説明だ。これは以前に自身の授業が理由で生徒が退塾したことを機に改善したことである。原因は授業内容と意図が伝わっていないことにあった。そのため先輩講師と模擬授業を繰り返して、図や例え話を用いた伝え方を体得し、その都度授業の目標を伝えることを心掛けた。その結果、体験授業を担当した生徒と保護者から「授業が分かりやすいので今後も是非担当して欲しい」とお言葉を頂き、信頼を得た。2つ目は月に一度の面談だ。この面談で粘り強く生徒の苦手克服に取り組んだ結果、私自身の都合で担当を離れることになった生徒が泣いてしまう程、強固な信頼関係を築くことができた。

あなたが湖池屋に入って実現したいことや、達成したい目標について具体的に教えてください。(400字以内)

私は貴社に入り、お菓子に「明日への活力の源」という新しい意味を与え、「3時のおやつ」という考え方を変えていきたい。この背景には私自身の経験がある。私は以前病気で入院をした際、差し入れのお菓子を心の支えに、不安を乗り越え前向きな気持ちを保っていた。この経験から、お菓子は精神的な活力を与える存在であると考えた。またお菓子が食事に溶け込み、そこから栄養を採ることができれば、心身両面から人々に活力の源を提供することができる。だが食事シーンにお菓子を置くためには「3時のおやつ」という常識を変える必要があると考える。この思いを実現するため、私は「未常識を形にする」貴社で最終的には商品開発に携わりたいと考えている。だが実際に商品を広めていく過程に携わる営業の現場を知ることで、より実現可能性の高い商品を開発できると考える。そのためまずは強みである継続力・粘り強さを活かし、営業に携わりたいと考えている。

icon他のESを見る

「アサヒビールで実現したいこと」は何ですか?(300字以下)  「アルコール飲料とノンアルコール飲料が共存できる飲みの場」を作りたい。私自身は、アルコール飲料を好んで飲むタイプであるが、私の身近には体質などの事情でノンアルコールや微アルコール飲料しか飲めない人もいる。私にとって、飲みの場は「楽しくコミュニケーションを取る空間」だと思っているからこそ、ノンアルコールを飲みの場で飲むことに対する抵抗を...

25年卒

女性

ES情報

自己PR 私は相手に深く寄り添い、共感する能力に自信を持っています。これは誰にでもできることと思われがちですが、私は豊かな想像力を活かし、相手の体験を自分自身のものとして受け止めることができます。例えば、ボランティアで災害救援活動に参加した際、被害に遭われた方々とお話しする機会がありました。その方々が過去の出来事や現在の状況について語る中で、私は単に聞くだけでなく、彼らがどんな気持ちで話しているの...

25年卒

女性

ES情報

志望動機 私は食を通じて人々の生活を支え、豊かにすることに強い関心と情熱を持っています。 食は私たちの生活において欠かすことのできない重要な要素であり、安全性と品質が確保された供給が不可欠だと考えています。貴社が提供する業務用食品は、その品質と安全性に対して高い信頼性があります。この信頼性は飲食業界や施設で働く多くの人々に支持され、日々の生活を豊かにする基盤となっていると感じます。私もその一翼を担...

25年卒

男性

ES情報

日清食品で好きな言葉 具体例 1、ハングリー(挑戦し続ける)とユニーク(仕事を楽しむマインド) 私は、0から1を作り出すマインドを大切にし、行動力には誰にも負けません。同窓会会長として、たった4ヶ月間で、3年ぶりの、200人規模の同窓会を開催しました。皆で集まる機会は最初で最後かも知れないため、この機会を逃したくはなく開催に踏み切りました。私の地域が5月開催のため、先に同窓会を終えている友人に盛り...

25年卒

女性

ES情報

学生時代に力を入れたこと 私が学生時代に力を入れたことは英語での実践的な会話力をあげることである。留学当初は、ほとんど英語が聞き取れず、会話にならなかった。そこで実践的な会話力の向上を目的に二点の方法を試みた。一点目は大きなモールに行き、店員と会話をすることである。商品を見ていると彼らの方から話しかけてくれて、商品の説明をしてくれるのでリスニング力や会話の始め方を学ぶことが出来た。二点目は公園や道...

25年卒

女性

ES情報

大学で学んでいる内容について、ご記入ください。(300字以内) ゼミにて、「他者」や「異文化」理解について、文化人類学的観点からフィールドワークを用いた研究を行っている。選んだ理由として、人生の半分を海外で過ごしてきた自分は、常に周りとの文化的な「違い」や「違和感」を強く感じてきた。これらにより、自分を見失ったり、苦しんだ経験から、周りの人に「違い」による苦しさを味わせたくないと思い、異文化や他者...

25年卒

女性

ES情報

志望職種 GRIC部門 米菓商品開発 志望理由(職種) 400文字以下 私は、経理部門で、正確な会計処理を行い、経営状況を把握することで、経理の視点から、貴社の「おいしさ」を支え、さらなる発展に貢献したいと考え志望した。大学では経営学を専攻し、簿記2級を取得した。また、経理研究所に所属し、会計処理や決算書の作成について学び、アナウンススクールでは、説明能力や正確に物事を人に伝えるコミュニケーション...
小岩井乳業

事務系総合職

25年卒

女性

ES情報

自己PR 【相手に気持ちに寄り添える臨機応変さ】が私の強みです。この強みは、親子参加型の短期プログラムの企画・運営を行った際に活かすことができました。子供達がまだ環境に不慣れであったり、その時の気分で参加したくなかったりと、計画していた企画の進行が止まってしまった場面に直面しました。そこで、まず無理矢理企画を進めても子供達は楽しんでもらえないと考え、「子供達の気持ちに寄り添うこと」を意識して行動し...
入社後に挑戦したいこと 海外事業部にて、海外における醤油の付加価値向上に挑戦したい。具体的には、海外生産拠点規模が八番目のブラジルにおいて、現地での醤油普及活動に努めたいと考える。こう考える背景には、ブラジル事業の将来性への期待がある。身近な例で言うと、貴社が2021年よりブラジルでの醤油普及活動を本格化したことと、ブラジル料理は煮込み系の料理が多く日本料理との親和性が高いという2つの要素が挙げら...
仕事をする上であなたが大切にしたいことは何ですか。(200字以下) 常に相手の視点に立って物事を考える「協調性」だ。私には商品の提供を通して人々の幸せに貢献したいという想いがある。中でも貴社は幅広い分野で商品を展開し、消費者の嗜好やニーズを捉えた人気商品を世に送り出しており魅力を感じた。具体的には、商品と顧客の架け橋となる営業職において、徹底的な顧客視線に立った売り場提案を行いたい。そして、愛情と...

25年卒

男性

ES情報

あなたが目の前の人の心を動かし、行動を変え、成果を創出した経験を記述してください。(200字以下) 代表を務めていたKPOPの完コピダンスサークルにて、学園祭のオーディション制度に対するサークル員への不満を改善することで、全体の活気とモチベーションを取り戻した経験である。サークル員へのヒアリングを行い、オンラインで1ヶ月に渡り会議を続けたことで、誰もが納得するようなオーディション方法に変更した。 ...
自己PR(400字) 私にはどんな場面に直面しても臨機応変に対応できる力があります。この強みは親子で参加できるプログラムの企画運営を行った際に活かすことができました。子供達がまだ環境に慣れていなかったり、気分が乗らなかったりと計画通りに企画が進まなくなってしまったという場面に直面しました。そこで無理矢理企画を進めるのではなく子供たちの気持ちを最優先することを心掛けました。「今一番楽しんでくれること...

25年卒

女性

ES情報

自己PR 【相手に気持ちに寄り添える臨機応変さ】が私の強みです。この強みは、親子参加型の短期プログラムの企画・運営を行った際に活かすことができました。子供達がまだ環境に不慣れであったり、その時の気分で参加したくなかったりと、計画していた企画の進行が止まってしまった場面に直面しました。そこで、まず無理矢理企画を進めても子供達は楽しんでもらえないと考え、「子供達の気持ちに寄り添うこと」を意識して行動し...
サクマ製菓

事務系総合職

25年卒

女性

ES情報

自己PR 【相手に気持ちに寄り添える臨機応変さ】が私の強みです。この強みは、親子参加型の短期プログラムの企画・運営を行った際に活かすことができました。子供達がまだ環境に不慣れであったり、その時の気分で参加したくなかったりと、計画していた企画の進行が止まってしまった場面に直面しました。そこで、まず無理矢理企画を進めても子供達は楽しんでもらえないと考え、「子供達の気持ちに寄り添うこと」を意識して行動し...
icon

もっと見る