26年卒
女性
- 青山学院大学
ES情報
あなたの長所を教えてください。長所が現れた具体的エピソードについて教えてください。
私の長所は、粘り強い努力を継続できるタフさだ。高校生の時に全くの未経験でバスケ部に入部し、身を粉にして努力した経験を挙げる。高校からの入部で、かつ初心者は私だけだったため周りとの実力に雲泥の差があった。この差を縮めて一日でも早く即戦力となるプレイヤーになる事を目標に、毎朝五時半に起きて朝練をし基礎を固め、昼休みには友人から技を教わり、何度も練習を重ねてそれを身に付けた。また、コロナ禍で部活が無い時はZOOMで筋トレ会を開催したり、技の練習風景を撮影して助言をもらい、努力を怠る日は無かった。粘り強い努力が実を結び、結果、三年生の時に試合でスタメンに選ばれただけでなく、真摯に向き合う姿が部全体の意識に影響を与え、チームの結束力向上にも繋がった。この長所を貴社に入社した後も活かして長期戦の事業であっても誠実さをモットーに粘り強く努力を続け、強固な信頼関係を築き上げて活躍したい。
あなたの短所を教えてください。その上で今後どのように克服したいか教えてください
私の短所は、あらゆるケースを考え吟味する性格から、優柔不断な部分と捉えている。私は中学生の頃まで、優柔不断が故に決断が遅かったり、失敗するケースを恐れて好機を逃し、後悔する経験が多かった。そんな臆病な自分を変えたいと思った矢先にコロナ禍になり、外出などの行動が制限され、非常にもどかしい思いをすることになった。この経験から、行動しないことが最大の失敗であると学んだ。これを克服するために二つの事を大切にして行動している。一つ目は、まずはやってみる行動力だ。悩む時間が長いほど不安は募り、機会を逃す可能性も高くなるため、悩む前に行動する事を大切にしている。二つ目は、失敗の経験が自分に大きな成長をもたらすとポジティブに捉える事だ。例え失敗したとしても、貴重な経験として一つの学びにする事で、次の挑戦へのハードルを下げると共に後悔することが無くなった。今後もこれらを大切にして行動することで決断力を培っていきたい。
自ら学び行動した経験について具体的なエピソードを踏まえて教えてください。(400)
海外の貧困地域にある小学校で○○の授業を行うボランティア経験を挙げる。小学生の頃から国際問題に興味があり、いつかは自分自身で直接アプローチをしたいと考えていた。そこで、直接途上国の問題の改善に尽力し、その経験を通じて適応力と柔軟な思考力を養い、自身を大きく成長させる目的でボランティアへの挑戦を決めた。しかし、現地に赴き、実際に授業が始まると、同じ学年でも学力に大きな差があり、事前に考えた内容では授業に追いつけない子が出てしまう事が分かった。それでも学びへの意欲は皆が等しく高かったため、ペアワークを取り入れ、子供同士が教え合える環境を作った。また、現地の文化として親しまれている歌やダンスを活用し、楽しみながら学べる工夫を行った。更に、授業中の反応を細かく観察し、臨機応変に進め方を変えていった。結果、授業についていけずに欠席する生徒を出すことなく学力向上を図ることに成功した。
商社を志望する理由を教えてください。その上でなぜ神鋼商事に興味を持ったのかについても教えてください。
私は、途上国の経済基盤を強化し、現地の人々の生活力向上を実現したい。この志を私の強みを活かしながら遂げるべく、就職活動の軸を三つ設けた。一つ目は、事業規模が大きく、グローバルに働くことが出来る事。二つ目は、「誠実さ」という人間力で勝負できる事。最後に、大きな裁量権のもと、強い責任感を持って働ける事だ。商社はこの軸に該当すると共に、キャリアを通じて様々な仕事や人に関わることができるため、好奇心旺盛な私に適していると考え、志望した。その中でも貴社は、インフラ整備などあらゆる産業を支える「鉄」を専門に扱っている点に加え、規模の大きい仕事を少数精鋭で進め、若手から主体的にチャレンジができる環境や、海外取引率が高く、グローバルに活躍できる環境
が整っている。更に、私が何より大切にする「誠実さ」を理念に掲げている点から、ぜひ貴社で社会価値と企業価値を同時に向上しながら私の志を果たしたいと考え、志望した。