積水ハウス

26年卒

女性

  • お茶の水女子大学

ES情報

これまで専攻や研究による学習、もしくは経験してきたことで、希望職務に活かせることを教えてください。(400文字以下)

サークルにおいて86名のメンバーを率いる営業リーダーを務めた経験が活かせる。メンバーのモチベーションに差があったため、ヒアリングを実施し、「架電が怖い」という課題を炙り出した。そこで、営業に楽しいイメージを持ってもらうため、2つの施策を行った。1つ目は、電話かけDAYの設置だ。集まって架電を行うことで困った際にすぐ相談できる環境整備を狙ったものだ。架電の不安感は分からなかった際に咄嗟に聞く人がいないことではないかと考え設置した。2つ目は、行き詰まった点などの共有のため、進捗状況を可視化するシートを作成したことだ。全員が閲覧可能にすることで、メンバー間での協力が活発になった。この経験で得たメンバーにとって必要な環境を整備をする力を、開発のプロジェクトリーダーとして多くのステークホルダーをまとめる際にも発揮することで、全ての人の想いを実現させたまちづくりを行いたい。

あなたのことを教えてください。強み弱み・幸せを感じるとき・一番悔しかった出来事など、エピソードとともに記入してください。(400文字以下)

【高い目標に向かって、考えながらコツコツと行動し続ける】という私の強みを活かし、飲食店アルバイトで時間帯責任者の資格を歴代最年少の18歳で取得した。学生アルバイトと社員さんの間に壁があり、社員さんの考えがアルバイトに浸透してないという課題があった。そんな中で、学生である私が責任者をすることで大人と学生の架け橋になり、店舗運営を円滑にできると考えたため、責任者を目指した。そこで、実際に責任者となった際に必要な知識とスキルを効率良く身につけようと考え、2つの行動を取った。1つ目は、マニュアルに自分なりの解釈を持った上で、先輩方に進んで質問に行くことで、応用が可能な形で知識を身につけた。2つ目は、先輩方の元で時間帯責任者として勤務を体験しフィードバックをいただく機会を自ら作ることで実務を積んだ。その結果、歴代最年少の18歳で責任者の資格を得て、店舗運営を任されるようになった。

当社を志望している理由を記入してください。(400文字以下)

理由は2つある。1つ目は、周辺地域との共生により街に関わるすべての人の未来を育てる開発事業に取り組む貴社に魅力を感じたからだ。私は、年々無計画に進む宅地化により、故郷の魅力が失われていくのを目の当たりにし、寂しい思いを感じた。この経験から、人や地域に寄り添うことで、「その街ならではのまちづくり」に貢献したいという思いが芽生えた。一社員が、用地取得から竣工まで一気通貫して担当する貴社でこそ、地域の人の想いを組み入れることができ、その街ならではのまちづくりができると確信している。2つ目は、貴社の企業理念「人間愛」に魅力を感じたからだ。開発という多くのステークホルダーがいる中で人間愛を持つことにより相手を察し、円滑に推進できると考える。また、人間愛がなければ、私の夢である「その街ならではのまちづくり」は実現できないだろう。

icon他のESを見る

自己アピール 研究室の配属があり、研究室の活動としては、土壌水分の研究を行っております。土壌中の水分は、植物の成長に必要な水と栄養分を供給します。気候変動が進む中、降水パターンが不安定になり、干ばつや大雨などが増加する傾向にあります。土壌水分の状態を把握することで、こうした気候リスクに対処する手段を考えるということが目的として研究されています。解析能力や目的達成目処を考えるなど取り組んでおります。...
強み 私の強みは、人に寄り添い、尽力できることです。写真は、2年間の予備校のアルバイトで、私が指導を担当した生徒達に囲まれている私です。私は、生徒の第一志望大学合格という大きな目標のため、勉強方針を一緒に決めたり、学習のアドバイスをしたり、心のサポートをしました。生徒が合格する可能性が高まるなら、業務で決められていたこと以外に、自分で英単語のテストを作ったり、自主的に面談を設けて相談に乗ったりしま...
icon

もっと見る