積水ハウス

事務系総合職

26年卒

男性

  • 関西学院大学

ES情報

学生時代に学んだこと

大学で言語学を学ぶ中で、消滅危機言語のフィールドワークとして、離島に赴きました。現地では限られた時間と資源のなかで住民の方々にインタビューを重ね、暮らしの中に残る言語や文化の痕跡を丁寧に記録しました。そこでは、住民の方との信頼関係を築くことが何より重要であり、相手の話に真摯に耳を傾け、背景にある想いや歴史に寄り添う姿勢が求められました。こうした経験を通じて培った「相手の立場に立って考え、対話を大切にする姿勢」は、お客様一人ひとりの価値観や人生に向き合う住まいづくりにも必ず活かせると感じています。また、調査の進行や関係構築はすべて自分で計画・実行したため、状況に応じて柔軟に動き、自ら課題を見つけて行動する力も身につきました。人の暮らしに長く寄り添う住まいの提案を通じて、誰かの「これからの人生」を支える仕事に挑戦したいと考えています。

自身の強みと弱みなど

私の強みは「挑戦を楽しむ努力家」であることです。強豪校出身者が多い大学スポーツ部において、公立高校出身の私は最初こそ圧倒されましたが、自主練と分析を重ねて特技を磨き、Bチームのスタメンで活躍できるレベルに成長しました。この経験から、課題に粘り強く取り組む姿勢が身につきました。弱みは慎重になりすぎて初動が遅れることですが、仲間と相談しながら早めに動くことで改善に努めています。幸せを感じるのは、人と真摯に向き合い信頼関係を築けたときです。離島でのフィールドワークでは、島民の方が心を開いてくださり、言葉や暮らしに込められた想いまで共有してもらえたことが忘れられません。一番悔しかったのは、高校最後の試合で思うようなプレーができず負けたことですが、その悔しさが、大学でも挑戦を続ける原動力になりました。

志望理由

私が積水ハウスを志望する理由は、「人々の暮らしを豊かにする住まいづくり」という企業理念に強く共感したからです。大学でのフィールドワークや研究活動を通じて、地域社会の多様なニーズを理解し、それに応えることの重要性を実感しました。特に離島での調査では、地域の文化や自然環境に調和した住まいのあり方を考え、住環境が人々の生活の質に大きく影響することを学びました。積水ハウスの「環境と共生しながらお客様の声に寄り添う姿勢」は、私の価値観と一致しています。事務系総合職として、地域やお客様の声を正確に捉え、社内外の調整や企画に活かすことで、より良い住環境づくりに貢献したいと考えています。また、多様な人々と関わりながら、自分自身も成長できる環境だと感じており、挑戦を楽しみながら貢献していきたいと思っています。

icon他のESを見る

専攻分野の研究内容について記入してください。400 文字以下 卒業論文では、○○に関する研究を行いました。地域の特性を活かした○○の構成を明らかにし、○○の一助となることを目的とし、○○の内部空間と風景をつなぐ○○構成について、分析・類型化を行いました。この研究より、○○境界が重複することで、○○を含めた更に奥の内部○○と外部○○の○○境界がグラデーショナルに繋がっていき、○○が一体化することを明...
これまで専攻や研究による学習、もしくは経験してきたことで、希望職務に活かせることを教えてください。400 字以内 私は大学で社会学を専攻し、卒業論文では「地方活性化」に関連するテーマに研究しています。具体的には、企業の参入が地域社会に与える経済的影響を分析し、地域特性を生かした持続可能な活性化のモデルを研究しています。貴社の業務と関連性の低いテーマではありますが、地方と企業それぞれが求めているもの...
あなたのことを教えてください。 強み弱み・幸せを感じるとき・一番悔しかった出来事など、エピソードとともに記入してください。 私の長所は、真面目なことと努力を続けられる点です。私は現在、体育会の部活動に所属していますが、過去には運動部の経験がなく入部当初は補欠メンバーとして在籍していました。そのため、まずは正式メンバーに昇格することを目標に掲げ、体力・筋力を強化するために毎日自宅での自主トレーニング...

25 年卒

女性

面接情報

最終面接 基本情報 場所オフィス会議室時間30分社員数1人学生数1人結果通知時期結果通知方法マイページ 質問内容・回答 ①自己紹介 ○○大学○○学部○○学科の○○です。大学のゼミでは、○○について学んでいます。具体的には、○○を実際に訪れ、○○のための○○を作成し、○○主催の大学生○○コンテストでは、112チーム中○○位入賞を果たしました。また学業以外に関しましては、○○部に所属し、全国大会への出...

25 年卒

女性

面接情報

一次面接 基本情報 場所オフィス会議室時間30分社員数2人学生数1人結果通知時期結果通知方法マイページ 質問内容・回答 ①自己紹介 ○○大学○○学部○○学科の○○です。大学のゼミでは、○○について学んでいます。具体的には、○○を実際に訪れ、○○のための○○を作成し、○○主催の大学生○○コンテストでは、112チーム中○○位入賞を果たしました。また学業以外に関しましては、○○部に所属し、全国大会への出...

26 年卒

男性

面接情報

最終面接 基本情報 場所保有オフィス以外のオフィス時間30分社員数1人学生数1人結果通知時期ー結果通知方法メール 質問内容・回答 ①具体的にどの活動に対して力を入れたのかを教えてください。 アルバイトでの生徒指導リーダーの経験に力を入れました。 ②アルバイトをしていて、1番工夫したと感じた点は何かありますか? 生徒と保護者の両方の関わり方について工夫をしました。生徒の勉強に対する現状と保護者として...

26 年卒

男性

面接情報

一次面接 基本情報 場所保有オフィス以外のオフィス時間30分社員数2人学生数1人結果通知時期ー結果通知方法メール 質問内容・回答 ①自己紹介をお願いします。 成城大学から参りました、〇〇と申します。 大学では大学祭実行委員会に所属し、アルバイトでは大学受験予備校の〇〇にてチューター業務を行っておりました。 本日はよろしくお願いいたします。 ②学生時代に一番力を入れた取り組みはありましたか? はい。...

25 年卒

女性

面接情報

最終面接 基本情報 場所対面(貸し会議室)時間20〜30分社員数1人学生数1人結果通知時期その場結果通知方法その場 質問内容・回答 ①自己紹介 〇〇大学の〇〇学部から参りました、〇〇と申します。現在は○学科で、〜についてゼミ内でディスカッションしております。また、中学高校と音楽関係の部活に所属していたこともあり、現在では学外の社会人団体に所属しており、昨年度の大会で念願の地区大会出場を果たすことが...

25 年卒

女性

面接情報

一次面接 基本情報 場所web時間30〜40分社員数2人学生数1人結果通知時期結果通知方法メール 質問内容・回答 ①自己紹介を1分程度で 〇〇大学の〇〇学部から参りました、〇〇と申します。現在は○学科で、〜についてゼミ内でディスカッションしております。また、中学高校と音楽関係の部活に所属していたこともあり、現在では学外の社会人団体に所属しており、昨年度の大会で念願の地区大会出場を果たすことができま...
これまで専攻や研究による学習、もしくは経験してきたことで、希望職務に活かせることを教えてください。400 私はこれまでの政治学の学習で過去の反省を生かし、次につなげていく政策や対策を考えてきました。例えば、私が大学2年生次に研究した東日本大震災については首相、官房長官を指揮系統の弱さや津波・原発事故など想定外の災害に対するマニュアルの策定などをプランニングとしてゼミ内で発表させていただきました。ま...
当社を志望している理由を記入してください。400文字以下 私は大学時代、サークルリーダーとして会員数を140人増加させた経験から、「相手のニーズを汲み取り、信頼関係を築く力」を培いました。この力を活かし、人生において大きな買い物となる住宅を通じて、お客様に感謝される仕事がしたいと考えています。貴社を志望する理由は、住宅の自由度が非常に高く、お客様一人ひとりの理想に応える提案が可能である点に魅力を感...
これまで専攻や研究による学習、もしくは経験してきたことで、希望職務に活かせることを教えてください。(400文字以下) サークルにおいて86名のメンバーを率いる営業リーダーを務めた経験が活かせる。メンバーのモチベーションに差があったため、ヒアリングを実施し、「架電が怖い」という課題を炙り出した。そこで、営業に楽しいイメージを持ってもらうため、2つの施策を行った。1つ目は、電話かけDAYの設置だ。集ま...
自己アピール 研究室の配属があり、研究室の活動としては、土壌水分の研究を行っております。土壌中の水分は、植物の成長に必要な水と栄養分を供給します。気候変動が進む中、降水パターンが不安定になり、干ばつや大雨などが増加する傾向にあります。土壌水分の状態を把握することで、こうした気候リスクに対処する手段を考えるということが目的として研究されています。解析能力や目的達成目処を考えるなど取り組んでおります。...
強み 私の強みは、人に寄り添い、尽力できることです。写真は、2年間の予備校のアルバイトで、私が指導を担当した生徒達に囲まれている私です。私は、生徒の第一志望大学合格という大きな目標のため、勉強方針を一緒に決めたり、学習のアドバイスをしたり、心のサポートをしました。生徒が合格する可能性が高まるなら、業務で決められていたこと以外に、自分で英単語のテストを作ったり、自主的に面談を設けて相談に乗ったりしま...
icon

もっと見る