26年卒
女性
- 早稲田大学
ES情報
当社でどのような仕事をしてみたいですか?役割についても具体的に記述してください。
コミュニケーションIT部署にて、企業や行政のDX推進を支援するシステムの企画から実装までを通じ、社会や企業の課題解決に貢献したい。この志向は、飲食店アルバイトで発注や在庫管理を電子化した経験から生まれた。当時、業務の非効率さがスタッフの負担となっていた。そこで自ら率先し、タブレットを活用したシステム導入を提案・実行することで、効率化と負担軽減を実現した。この経験から、技術を用いた課題解決がもたらす価値に感銘を受けるとともに、スピード感ある行動の重要性を学んだ。そして将来は、ITを活用した業務効率化を推進し、社会の発展に寄与したいと考えている。中でも貴社は、G7伊勢志摩サミットで短期間で入退場管理システム「iPLAss」を構築し、高い技術力と迅速な対応力を発揮した実績がある。また、電通グループの持つマーケティングノウハウと技術を融合し、社会や企業の本質的な課題に革新的なソリューションを提供する点に魅力を感じる。この融合力は、社会全体に大きなインパクトを与えるものだと確信している。入社後は、まずシステム構築や運用に携わり、貴社の融合力を現場で学びつつ、ITスキルを深めたい。5年目には要件定義や基本設計の上流工程に携わり、顧客の課題を的確に把握し解決する力を養いたい。最終的には私の周囲を巻き込む力を活かし、プロジェクトリーダーとして企業や行政のDX推進プロジェクトを成功に導く存在を目指す。
自己PRを記述してください。
私の強みは、現状に満足せず常に高みを目指す向上心と、周囲を巻き込みながら成果を実現する力だ。この強みは、塾のアルバイトの経験で発揮した。塾のアルバイトでは、「勉強嫌いな生徒を志望校合格へ導くこと」を目標に掲げ、生徒と話し合いながら課題を分析した。そして、勉強への意欲の低さと学習計画の不足が問題と考え、2つの施策に取り組んだ。まず、生徒に「勉強が楽しい」と感じてもらうため、英単語の語源解説やタブレットを使った英会話を導入。また他教科の担当者と連携し、数学では図形を用いた授業、国語では文章の意図を楽しく学べる授業を提供し、生徒が学ぶ意欲を持てる環境を整えた。さらに勉強意欲の向上に満足せず、週ごとの復習計画を生徒と共に立て、継続的な学習支援も行った。結果として1年間で生徒の偏差値を10上げ、志望校合格に導いた。この経験を通じ、向上心と周囲を巻き込む力を発揮し、目標達成に貢献してきた。入社後も現状に甘んじず、チームで共に課題に取り組み、より良い成果を目指したい。
行動指針「AHEAD 先駆けとなる」のアルファベット5文字にはそれぞれ意味が込められています。あなたがもっとも共感できるものを1つ選び、その理由を記述してください。
A(Agile:やってみる)
H(Humor:人間魅力で超える)
E(Explore:切り拓く)
A(Ambitious:夢を持つ)
D(Dialogue:互いに語り尽くす)
E(Explore:切り拓く)
〇〇における企画の責任者として、コロナ明け初の入場制限数なしの企画を成功させたからだ。前年は警備人員の不足と関係者間の連携ミスで30分の遅延が発生し、演出と開催時間の縮小を余儀なくされた。そして、今年は来場者が前年の3倍に増加する見込みの中、運営チームの経験不足と、演出と警備の両立が課題だった。そこで、チーム員や前任者と協力して過去のトラブルを分析し、警備体制や情報連携を改善するための進行表と対応策を策定した。また、〇〇の希望が寄せられたが、安全上の理由で地元警察に反対された。そこで、警察の指摘を踏まえてチーム員と警備策を何度も練り直し、対策案を提示した。交渉の後、警備人員を4名増員する条件で同意を得た。このように関係者の意見を調整し、困難を切り拓くことで、企画を成功させることができた。