25年卒
女性
面接情報
一次面接
基本情報
場所 | web |
時間 | 45分 |
社員数 | 2人 |
学生数 | 1人 |
結果通知時期 | |
結果通知方法 | メール |
質問内容・回答
①志望理由
私は企業の業務改善に携わりたいと考え、貴社を志望します。私は大手の塾の塾講師のアルバイトをしており、企業の信頼性を維持できるような業務を考える必要があると考えました。指導の質、職場環境の改善など行った結果通塾率を向上させることができました。以上のことから企業のブランド力を維持するにはお客様のニーズに合った提案やサービスの提供をする必要があると考えます。御社はキヤノンというブランドの中でコンサルやBPOサービス、文書の電子化などの総合力を基にお客様の課題を解決しています。この点が多くのお客様の課題を解決したいという私の価値観と一致していると考えたため志望しました。
②ガクチカ
私は学部のプレゼンテーション大会に出場し、15組出場した中で準優勝した経験があります。私は国際経済学ゼミに所属しており、一年後の大会に向け、時間をかけてチームで準備をしておりました。しかし課題が3点ありました。ゴール設定が明確ではなかった点、班員との連携が取れておらず役割分担の偏りができてしまった点、班員1人が辞めてしまいチームの士気が下がってしまった点です。私は大学在学中に何か成し遂げたいと考えていて、時間をかけ、最も高い意識で取り組んでいるこの大会で賞を取りたいと考えました。そのためこの班を賞に導こうと決意しました。
解決策としては以下の3つを行いました。 1つ目は班員でマインドマップを行い、ゴールに対して何を行うべきかの擦り合わせを行いました。 2つ目に業務の平準化のために、お互いの役割を可視化して共有しました。 3つ目に考えが煮詰まった際には、素直に教授や他のゼミのメンバーに協力を求めるようにしました。 以上の結果、ゴール設定が明確になったのに加えて、班員ともゼミ仲間とも協力し合える環境を作ることができました。またプレゼンテーション大会で、チームを準優勝に導くことができました。
【深堀質問】
マインドマップはどういうすり合わせをしたの?
③言われたことを遂行するのと、自分で考えるのはどちらが好きですか
他の人に指示されて行う仕事もよく行いますが、自分で解決策を考えて行動することが好きです。理由としては封筒のはんこ押しのような事務的な作業よりも個別指導塾の講師のアルバイトで生徒のテストの点数をどうやったら上がるのか解決策を考えるときに大変ながらもとてもやりがいを感じたからです。御社に入社した際にも、プロセスエンジニアのように私の思考力を活かして、お客様にあった解決策を提案できるようになりたいです。
④周りにどんな人だと言われるか
チームに一人はいてほしい人と言われます。理由としてはチームの活動を俯瞰してみることができるからだと思います。例えばゼミナール活動で一人一人の進捗を確認し、遅れが出ないようにしたり、全体では発言しにくいメンバーの意見を聞いて不満が出ないように意見を橋渡ししました。
面接詳細情報
面接官の社員の特徴 | 人事(男性30代)営業(女性40代) |
学生の服装 | スーツ |
面接の雰囲気 | 非常にフランクです。面接官のどちらも優しく、なるべく緊張感を出さないようにしてくれました。私の話に対してうなづく場面が多かったです。 質問の際に詰まってしまうことがあったが、大丈夫だよと声をかけてくれました |
評価されたと感じたポイント | 素直さと笑顔がポイントだと思います。そこまでロジカルな答えを求めている感じではなく人柄と過去の経験に対してどのように動いたかが見られていました |
対策やアドバイス | 他企業で面接を数回受けて面接の雰囲気になれておく ESからの聞かれる質問が多いので、ESから力を抜かずに書くこと、そしてESの内容をしっかりと頭の中で整理しておくこと |