一次面接
基本情報
場所 | web |
時間 | 1時間 |
社員数 | 2人 |
学生数 | 1人 |
結果通知時期 | 当日 |
結果通知方法 | 面接後、当日に電話、後日メール |
質問内容・回答
①自己紹介
○○大学〇〇学部〇〇専修4年の○○です。大学時代は常に明るく周りを巻き込むポジティブ思考をモットーに過ごしてまいりました。アルバイトでは小学生の学童保育指導員として3年間働いております。本日はどうぞ宜しくお願いいたします。
②自己PR
私の強みは「主体性を持ち課題に立ち向かう行動力」と「チームを円滑にまとめるコミュニケーション能力」です。アルバイトやゼミではこの強みを活かしチームを良い方向に引っ張ってきました。学童保育指導員のアルバイトでは、『業務を円滑に行う為の改革』として、保育日誌の発案をし、従業員全員で実行しました。これにより、スムーズな業務体制へと移行され、従業員の業務に対するモチベーションアップを実現致しました。また、私の勤務する学童は6.70代の自分と大きく歳の離れた従業員が多数在籍しており、自分と価値観や意識等が大きく異なる環境でアルバイトを行っていますが、普段から多くのコミュニケーションを取り、子供達にとって過ごしやすい環境作りに貢献出来るよう尽力しました。各コミュニティで活動していく中で必ず複雑な問題に直面しますが、自身の強みを活かし今まで様々な困難を乗り越えてきた事を、私は確信しています。
【深堀質問】
あまり深堀はされなかったが、各コミュニティでという所を深堀された。他のコミュニティエピソードを話してくださいと言われた。
【深堀質問への回答】
ゼミのディベート大会で1年間チームリーダーとして活動した経験です。私がリーダーを務めたチームは元々仲の良いメンバー同士のみでコミュニケーションが行なわれることが多く、それ以外のメンバーが輪に入りにくそうにしている様子がよく見られました。実際に意見交換や意思の疎通が上手く行われず、結果的にディベート大会でも負けてしまう事が続きました。私はディベートで勝ちたいという気持ちもありましたが、何より輪に入れないメンバーが気まずそうにしている姿に問題意識を持ち、全員がスムーズにコミュニケーションを取れる環境を目指そうと考えました。個人では意識して全員とコミュニケーションを取るようにしながら輪に入れないでいたメンバーと相談をし、ディベート大会が行われる週にランチタイムを利用してメンバー全員がコミュニケーションを取れる場を作るようにしました。ゼミの時間にはディベートのテーマ以外について話す事がなかった為、他愛もない話をする場を設けたことでメンバー同士打ち解けることが出来、結果的にゼミの時間にもスムーズな意見交換や意思疎通が図れ、ディベート大会では良い結果を残すことが出来た他、輪に入れずチームでの活動を憂鬱に感じていたメンバーにも笑顔でグループワークを行って貰うことが出来るようになりました。相手の気持ちを考えて行動することで、結果だけではなく、人の気持ちを大きく変えられる事が出来るのだと実感しました。
③教育業界を目指したきっかけを教えてください。
学童保育指導員のアルバイトで人の成長を間近で感じた経験や、誰かの人生をプラスにできるきっかけとなりたいという就活活動の軸にあっていた為です。
人がプラスの方向に変わるためには、今までの自分から何か変わることが必要であると考えました。そこで、転機を来るのが待つのではなくて自分から人生の転機を作りにいくことに大切さを感じました。教育業界は、仕事や義務教育の枠を超えて幅広い人に対してさまざまな悩みを持っている人に対しても価値提供できます。その様な人々に対して、人生をプラスの方向に持って行けるような可能性を与える事ができると感じ、自分の軸に一致しているため教育業界を志望しております。
【深堀質問】
なぜその中でバンザンを選んだのか。
【深堀質問への回答】
学童保育指導員のアルバイトを通じて様々な子ども達やご家庭の事情を知り、バンザンの教育格差を無くすという理念に強く共感したからです。また、スピード感のある社風や、自身も受けた経験のある総合型選抜に特化した今までにない教育事業に強く興味を惹かれたからです。
面接詳細情報
面接官の社員の特徴 | 営業部長と営業若手社員の男性2人 スーツ |
学生の服装 | |
面接の雰囲気 | 営業部長の方は終始あまり笑顔はなかったが、素直に緊張していると伝えた際には笑顔を見せ、声をかけてくれた。面接の雰囲気自体は圧迫感はなく、真面目な雰囲気だと感じた。若手社員の方は優しげであった。 |
評価されたと感じたポイント | 聞かれたことに対して臨機応変に言葉を止めずに話せたことは評価されたと感じた。また、常に笑顔でいたことや、言葉が詰まってしまった際に素直に緊張していると言葉にし、黙っている時間がなかった事も評価されたと感じる。 1番は教育業界をどうして選んだのか、その中でバンザンを選んだ理由が明確であり、自己分析、企業分析がしっかりと出来ていたことが評価されたのではないかと感じた。 |
対策やアドバイス | 自己分析や企業理解が深くないと、深くまで掘り下げられた際に困ると思います。1つの発言に対して非常に深く掘り下げられました。 |