東芝インフラシステムズ

26 年卒

男性

  • 日本大学

面接情報

一次面接

基本情報

場所Web
時間30分
社員数3人
学生数1人
結果通知時期
結果通知方法メール

質問内容・回答

①研究で困難だったこと

研究では、実験条件を変えたデータを何度も取る必要があるため、効率的に実験を行うことが重要だった。しかし、実験を始めた当初はサンプルデータが少ないことからとにかく実験を行い、データを取っていたが、それでは効率が悪いと思い、スケジューリングを行うことで改善しようと考えた。過去の実験データから条件の近いものを探し、予め疲労寿命の傾向を掴むことで1回の実験にかかる推定時間を算出した。この推定時間を用いて実験計画を立てることで、効率良く実験を進められるようになり、結果として、改善前は1週間当たりの実験回数が3回だったのが、改善後は5~6回と、約2倍の速さで進めることができた。

【深堀質問】

研究で失敗したことはあったか

【深堀質問への回答】

スケジューリングをタイトにしすぎてしまい、予想していたよりも試験時間が長くなってしまって予定がくるってしまった。そのため、試験時間を多めに見積もって余裕のあるスケジューリングを行う必要があった。

②周囲と協力した経験

卒業研究を3人で行っていたが、自分以外の2人が新型コロナウイルスで登校できなく、全員が揃うのが1ヶ月なかったため、自分が他の2人にデータ整理のやり方や進捗を伝えることに苦労した。

【深堀質問】

他にあるか

【深堀質問への回答】

中学・高校でのラグビー部の経験である。中学では、大きく2つに分けられるポジションのうちの1つのリーダーをやっていた。そのポジションのメンバーの中の長けている点が一人一人違ったため、性格や強みを活かしてチームとして最適な動きができるような役割分担ができるよう意見を出した。そういったところで、自分が出した意見に乗ってくれることやメンバー間で意見を出し合うようになり、組織としての力を伸ばすことができた。高校では、中学の時とは違うポジションを経験し、役職にはついていなかったが、気づいたことは、リーダーの意見の付け加えとして言うようにしていた。また、中学のときにやっていたポジションの経験があることから、そのポジションからの視点で見える改善点を発言するようにしていた。

面接詳細情報

面接官の社員の特徴全員技術系社員で40~50歳前後。
学生の服装
面接の雰囲気終始フランクな雰囲気で進んだ。
相手の面接官はこちら側の話をしっかりと聞き、回答に対しての深堀するような質問を投げかけてくれた。
評価されたと感じたポイントすべての質問に対して的確に答えられたわけではないが、その場で自分なりの意見を考え、伝えるような姿勢を見せることができたと思う。
対策やアドバイス周囲と協力した経験について準備しておく
研究内容の発表資料を素人に説明するつもりで、分かりやすいように作りこんでおく

icon他のESを見る

最終面接 基本情報 場所Web時間20分社員数1人学生数1人結果通知時期結果通知方法電話 質問内容・回答 ①アルバイト経験について 小・中学校での放課後補習の講師のアルバイトに2年間取り組みました。アルバイトの中では、机に向かって勉強してもらえない生徒がいたため、まず、どうすれば生徒に勉強する意志を持ってもらえるか考えました。そのためには、生徒に親近感を持ってもらい信頼してもらうことが大事だと考え...
二次面接 基本情報 場所対面時間25分社員数3人学生数1人結果通知時期結果通知方法メール 質問内容・回答 ①研究発表(パワーポイント) 1次面接の時と同様の発表形式。2次面接では発表のみであり、特に内容についての質問はありませんでした。 ②志望動機 御社の電波システムが社会に安全な価値を提供している点が魅力に感じたからです。 御社の電波システムは、官公庁がお客様となり、国の安全保障に対して貢献し、...
icon

もっと見る