鹿島建設

25年卒

男性

  • 立命館大学

ES情報

現在の研究内容

私は、大学の設計課題において敷地周辺の歴史とそれに伴い変化してきたものに着目し取り組んできました。地域の成り立ちから土地柄など特徴を分析し、地域をより良くしていくためには何が最適か考え取り組んできました。今後、歴史計画系の研究室に所属し、フィールドワークを通してアジア諸国の都市の変容について調査する予定です。これらを通して、21世紀の都市を創造性豊かに実現していくことを目的に研究していきます。

志望動機

私は、自分が主体となり東京駅やベルーナドームのような、街のランドマークとなる建物づくりに関わることで、社会の発展に貢献したいです。私は学生時代、多くの人と試行錯誤し1つのものをつくり出す難しさと共に、そのやりがいを知りました。同じように、建物づくりには様々な分野のプロが関わっていることを、貴社のインターンシップで行った測量や現場見学を通して学びました。この経験から、各分野のプロをまとめ、1つのものをつくりあげる施工管理職にとても魅力を感じています。この上で私が特に貴社を志望する理由が2つあります。1つ目に海外事業の強い貴社で、海外に行き様々な経験を積みたいからです。私は高校時代、シンガポールに行った際、現地の緑化された高層ビルに感銘を受け建築学科を志しました。現在は、海外のフィールドワークも含めた歴史計画系の研究室に所属しています。これらのことから、将来は海外の建物づくりに関わりたいです。2つ目に、貴社の社員の方々の仕事に対する熱量です。インターンやOB訪問を通して、数多くの社員の方の人柄や仕事に対する情熱の高さに触れることができました。このことから、大手ゼネコンの中でも貴社で働きたいという気持ちが強まりました。これらのことから、貴社であれば仕事に対する情熱を高く持ち、どんな時代や場所であっても、その街のランドマークとなる建物づくりができると考えるため、貴社を志望しています。

自己PR

私のアピールポイントは、周囲の仲間や関係者と共に、1つの目標に向けてチームをまとめることができる点です。私は、サプライズダンスを観せるフラッシュモブというサークルで、統括責任者として演者100人のプロポーズを成功に導きました。私は、依頼者に依頼を任せていただけるよう2つのことを行いました。1つ目に依頼者からの要求に応えられるように、何度もヒアリングを実施して信頼を得たことです。練習への招待も行い、本番前に実際に演技を見ることで要求との齟齬を無くしていきました。2つ目に、仲間と共に試行錯誤を行い、意見をまとめることで、解決策を検討したことです。各者それぞれの立場に寄り添った会話と提案を大切に、本番場所の施設関係者への交渉や、サークル内の各責任者との打ち合わせを繰り返す中で策を練り上げました。その結果、最終的にサプライズは成功し、依頼者から非常に高い評価を得ることができました。この経験から統括責任者として様々な条件と制約の中で仲間と共に試行錯誤し、1つのものを作り上げる難しさと共に、そのやりがいを知りました。実際の業務でも多くの人と課題を解決しながら、1つのものを作り出すという点で、大きなやりがいを得ることができると考えています。貴社で様々な方々と協力し、安全性と品質の高い建物を施工する業務で、私の1つの目標に向けてチームをまとめることができる点を活かし、貢献して行きます。

icon他のESを見る

25年卒

女性

ES情報

あなたが決断するうえで大切にしていることについて、過去の経験を踏まえて記述してください。 「どの選択をしたら掲げた目標を達成できるのか」を常に考え、自分で決断することを大切にしている。この価値形成に強く影響しているのは、中学時代の陸上部での経験だ。中学時代、陸上部の主将としてチームを総合優勝に導くという目標を掲げ、練習に励んでいた。しかし、中学2年生の冬に大怪我を負い、約1年間走ることができない体...

25年卒

女性

面接情報

一次面接 基本情報 場所本社時間10分弱社員数4人学生数1結果通知時期結果通知方法当日 質問内容・回答 ①自己紹介 大学、名前のみ ②志望動機 1分で話す ③どうして現場事務がいいのか 自分はこれまでの部活動で、人と意思共有を大切にしながら信頼関係を育む大事さを学んできた。そのため、社会人になってもそこを大事にしながら働きたいと思うから。また、現場の最前線で人々の生活を支えたいと思うから。 【深堀...

25年卒

女性

面接情報

最終面接 基本情報 場所本社時間10分弱社員数4人学生数1結果通知時期結果通知方法当日 質問内容・回答 ①自己紹介(大学、名前のみ) ②自己PRを1分で一方的に話す 強みは常に目標を掲げて達成する行動力です。これはゼミのプロジェクトで生かされました。当時は(やるからには賞を取る事)と(データに裏付けられたプレゼンを行うこと)を目標に掲げていた。しかし、データの分析方法を学んでいなかったため、上手く...
icon

もっと見る