25年卒
女性
- 早稲田大学
ES情報
Q1.これまで集団で取り組んだ経験において、最も困難な壁にぶつかった内容を、あなたの役割やどのように乗り越えようとしたのかを含めて具体的に教えてください。(500字以内)
○○研究会で女子部員獲得のための新歓活動で困難な壁にぶつかった。大学二年の時に幹部の一員として新歓活動に取り組んだ。春の新歓の際、名前のインパクトに惹かれて新歓に来る女子はある程度いたが入会してくれる人が少なく、女子部員が二割しかいなかった。幹部内唯一の女子であった私は、女子メンバーを増やすべく秋新歓を行うことを提案した。継続率が悪い原因として「衛生面での不安」「宿泊を含む新歓はハードルが高い」「新入生同士の交流の時間が少ない」以上三つが考えられたので秋新歓では春新歓で入会してくれた一年生を新歓中の各班のリーダーとし、新歓宿泊キャンプ以外にドライブ、BBQ、日帰りキャンプを実施した。参加のハードルが下がり、友達同士で参加する人も多く、さら
に上級生とすでに仲良くなっている春に入会した 1 年生が懸け橋となり交流が生まれた。また、新歓期間の後に疑似体験キャンプを開催。これは無人島での生活を想定した陸地でのキャンプで、衛生面の不安を取り除いてもらうために体験しながら説明する機会を設けた。これらの取り組みにより女子部員が増え、最終的に年度末に半数を女子が占める状態で無人島生活を成功させることが出来た。
Q2.Q1で回答した経験内容に関して、自分なりに感じたことや学びを教えてください(150字以内)
仲間を増やす楽しさを学んだ。幼少期に見たテレビ番組を見て「いつか無人島に行ってみたい」という野望を抱いていた。同じくアウトドアな活動を望む女子はいるはずだと仲間集めに挑み、最終的にかけがえのない仲間と無人島で過ごすことが出来たのでめったに行くことがない島で出会えたご縁も含めた最高の体験であった。
Q3.あなたが自分の中で最も誇れることを教えてください(400字以内)
【日記 10 年圧倒的継続力】継続力は誰にも負けない。日記を毎日書いていて、寝る前に一日を振り返る習慣がある。日記の利点として、1.自分を客観視でき、何事もポジティブに捉えられるようになる、2.好奇心をもって行動するきっかけになる、ことがある。5 年日記を使っていて数年前の同じ日に何をしていたのか一目で見られるので過去の自分を第三者の視点で見ることが出来、当時抱いていた不安も後から見るとちっぽけに思えることがある。悩みも長い人生の中で見ると大したことないと割り切るようになった。言葉にすることで問題の根本的な要因に気づくこともある。また「日記に書ける毎日を送る」がモットーで、代わり映えのない毎日にならぬように多くの趣味に取り組んでいる。目的を持たずとも意識的に歩くだけで日常に潜む小さな発見があるので毎日小さな「旅」している。選択を迫られるときは好奇心をもって挑める、価値観が広がる方を選択している。
Q4.あなたの個性や性格が分かるようなハッシュタグを3つ作成してください(各15字以内)
#やらぬ後悔よりやる後悔
#寝袋無し 5 日間無人島生活
#お世話になったチューターNO.1
■内容:「あなたは周りの人からどんな人だと思われたいですか?また、そのように思ったきっかけも教えてください」
周りから期待される人になりたいです。今年一月にオープンした飲食店でオープニングスタッフとして働いているアルバイトが20人いる中で私が最年長だったので責任を感じていました。今まで行ってきたどのアルバイトでも最初は、 「教えられたことをメモ」「声に出して再確認し」「疑問点はすぐに聞く」ことで「学ぶ姿勢」が評価され、期待されることが多かったです。飲食店でも「〇〇さんがいるから安心」「うちのエースだね」と期待され、店の風通しがよくいいアイデアはすぐ取り入れられるので積極的に店づくりに参加しています。周りから期待されるとそれに応えるために、積極的に行動でき早く成長することに繋がると考えます。この映像は走ることで早く成長することを表現しています。