26年卒
男性
- 早稲田大学大学院
ES情報
研究課題・得意科目(400)
私の研究課題は○○の教育を支援するシミュレータの開発で、得意科目について大学以前は国語、大学からは電気電子工学である。研究課題について私は○○が実際に診察を練習する機会の少なさを補うため一人で診察を練習できるシミュレーションソフト開発に取り組んでいる。訓練者が実際の診察と同じ動作を行ってシミュレーションを進行し、実際の診察と同じ緊張感を持てるよう工夫している。得意科目について高校生までは私は国語が得意で数学と物理が特に苦手だったが、文理選択の際に将来ものづくりに携わるため理系を選択してから数学と物理に熱心に取り組み克服した。国語に必要な文章読解力の高さは現在、課題の発見に必要な分析力の高さに繋がっている。大学では△△を扱う研究室に入り回路実装などを重点的に学習したため、電気電子工学が得意である。またCADを用いた設計や図面作成経験があり環境構築などプログラミングも得意である。
学業以外で力を注いだこと(400)
私はサークルでの活動に注力し、特に他団体とのコラボ公演の際自サークルの統括に注力した。私が3年生の時に自サークル宛てに他団体とのコラボ公演の出演打診があり、私はサークル初の試みの成功に寄与したく統括を務めた。活動開始当初は練習期間が短い上に本来の活動である本公演の練習と重なったため出演者が集まらなかった。そこで私は出演者が集まらない原因をサークル員が忙しい中コラボ公演に参加するメリットを感じないからだと考え、サークル員にコラボ公演への参加で外部の人が興味を持ち翌年以降の新歓に繋がり、また外部に対する公演で普段とは違う達成感を得られると説得し、最終的に40人を集めた。そして短期間での練習を出演者と協力して進めた結果コラボ公演を成功させられた。さらに翌年も引き続き出演でき、新歓でも公演を見た人たちが入会した。この経験で私は熱意と根拠を持って説得することの重要性と人のまとめ方を学んだ。
私の特徴・自己PR(セールスポイント・強み)(400)
私には3つの強みがある。1点目はチャレンジ精神であり、未経験の分野や難しい目標でも主体的、積極的に取り組める。2点目は向上心であり、貪欲に成長できる。3点目は継続力で、課題解決のため努力を継続できる。これらの強みが活きた例として、私は未経験だった○○に興味を持ち○○サークルに入会した。経験者が多い中でもサークルを代表する公演キャストをオーディションで勝ち取るため自主練習を欠かさず、目標とする人の模倣と課題の発見、改善を繰り返した。その結果オーディションを勝ち抜き公演で公演キャストを任された。この経験を機に興味を持ったことは何でも挑戦しようと思い、文化祭で自分のダンスのナンバーを持ち、サークルの合宿などのイベントの運営を担当し、自分のイラストを使用したアパレルECショップを立ち上げた。以上の経験から私は3つの強みを活かして積極的に挑戦し継続して努力できる。
志望動機(400)
私が住宅設備・建材業界を志望する理由は人の生活を支える貢献性の高いものづくりに携わることでやりがいを感じられるからだ。貴社を志望する理由は2点あり1点目は事業内容の将来性である。人口減少を背景に既築向け製品強化の傾向が強まる中、カスタム性の高い貴社製品は既築に強く環境への配慮もある。またニッチトップで業績が安定しており貴社でなら将来への不安なく働ける。2点目は私の強みを活かせるからだ。私はAutoCAD等のCADを用いた設計経験がある。また私は挑戦意欲の高さが強みで、新しいことに挑戦し自分が成長した時と挑戦の結果人の役に立てた時にやりがいを感じる。そのため人の役に立つものを作るという目的を掲げ向上心を持って新しいことを学べる。貴社は新規事業に挑戦中でありまた自己啓発研修など挑戦を応援する制度と風通しがよい環境があり、貴社でなら私の挑戦意欲を十分に発揮できる。以上の2点が私の志望理由である。
自由記述(アピールしたいこと)
私は貴社では特に開発職に就きたいと考えている。理由は2点あり、1点目は新製品の開発に携わり、ものづくりの上流で自分の発想力を試してみたい。2点目は私の継続力と課題発見力が活かせると考えたからだ。私は根気強さが求められる開発職において私の継続力を活かして辛抱強く取り組み、課題発見力を活かして顧客の快適を実現する新製品の実現を目指せる。また職種とは別に、私は貴社では新規事業の立案に挑戦したいと考えている。既存事業のバスダクトやOAフロア、屋上緑化の技術を基盤に可能性を広げられる新規事業を生み出すため自分の発想力、探求心を活かしてみたい。