三菱総合研究所

26年卒

男性

  • 東京大学大学院

ES情報

(1)当社インターンシップに期待すること、(2)インターンシップで取り組んでみたいテーマをお書きください。(400~600文字)

(1)日本の社会課題の解決に向けて業界全体を改革する貴社の政策提言プロセスを体感したい。私は現在策大学院に所属し、○○に関して多角的な視点で研究を進めてきた。その中で、不確実性の高い今日において社会課題を解決するためには、一企業だけでなく中央省庁等にもアプローチし、業界全体を包括的に刷新していくことが求められることを痛感した。貴社は、企業経営だけでなく数々の公共セクターに関する案件も有し、目先の社会課題解決のみならず長期的な日本経済の成長にも寄与している。企業の利益追求のみを担当するコンサルでは成し得ない、より多くの国民に資する事業内容に魅力を感じた。
(2)私がインターンシップで取り組みたいテーマとして、オーバーツーリズムを挙げる。近年のインバウンド需要の高まりによって顕在化したこの問題は、今後数年間も継続すると思われるため社会的に重要な課題であると考える。特に、観光立国としてのプレゼンスを更に高めていくためには解決すべき喫緊のテーマである。京都市を始め多くの観光都市が対策に取り組んでいるものの、その効果は極めて小さく、オーバーツーリズムの根幹をなす混雑度を緩和できていない。この問題に対し、社会課題の解決と日本の観光業の成長を同時に達成するプロセスを貴社の社員の方々と議論を重ね、創出したい。

ご自身の専門分野や研究内容についてわかりやすくお書きください。(400~600文字)

私の研究テーマは、「○○における市場安定化に向けた△△の整備」である。近年、クラウドファンディングを始め、貸手と借手がプラットフォームを介して直接融資を実行できるサービスが増えている。これを○○と呼び、コロナ禍でのゼロゼロ融資が終焉した現在、その需要は再び高まりつつある。しかし、その多くがオンライン上のプラットフォームを介して行われており、デジタル基盤の脆弱性や契約の締結方法について多くの問題点が指摘されている。私の研究では、進化ゲーム理論と呼ばれる人間の行動を時系列的に捉えるモデルを用いて、貸手と借手の行動を数理的に分析・シミュレーションを行う。その上で有効な△△やプラットフォーム設計を考察し、既存の制度と比較していく。この研究により、既存の融資よりもコストの低い取引が実現し、資金移転の効率化が期待され、日本経済の成長に対して新たな示唆を得ることが可能である。更に、近年叫ばれているDX化に関する分野でもあり、中央省庁等も今後積極的に介入するべき対象と考えている。

自己PRや学生時代に力を入れて取り組んだこと・取り組んでいることについてお書きください。(400~600文字)

私の強みとして、「狼貪虎視なバイタリティ」がある。これを表すエピソードとして、大学時代の学業とバイトの両立を挙げる。この背景として、大学2年時の冬に父親が病に倒れ生活が困窮したことがある。家計の一助になるべく、平日は毎晩塾講師のバイトに励んだ。生徒・保護者や社員の方々から信頼を得られなければ講義を担当させてもらえないため、校舎の成績向上に向けて奔走した。例えば、大学で体得した因果推論の知見を活用し、過去在籍していた生徒の成績推移を多角的に分析し尽くすことで、個別最適化された学習法を提案・実行した。その結果、自分の担当クラスの偏差値を5上げることに成功し、多くの講義を担当させていただけることになった。一方で、学習時間の確保が課題となった。そこで、昼間のスケジュール管理を徹底した。まず、早朝に研究室へ行き、大学院生の方々と勉強する習慣を身に付けた。既に履修している方から補助してもらうことで、予習の効率化を達成した。更に、授業がない時間帯における友人達との勉強会を主催した。議論を通じて講義内容の理解を深めることで、参加者全員の成績向上にも貢献した。大学3年時には、学費と生活費を自らで稼ぎながら大学で上位5%の成績を収め学士号を早期取得。飛び級で大学院に進学した。

icon他のESを見る

当社を希望する理由を述べてください。あわせて、上記の希望部門やご自身の興味・関心を踏まえて、入社後に取り組んでみたいテーマと、あなたがそこで果たしたい役割について述べてください。 貴社を志望する理由は、大きく2つあります。まず1点目は、貴社にはデータ分析に特化した部署であるビジネス&データ・アナリティクス本部が存在し、データ分析において先進的な技術を持った優秀な上司や同僚と共に働くことができる環境...
icon

もっと見る