25年卒
男性
- 駒澤大学
ES情報
【学業ゼミで取り組んだこと】
私は、演習授業に力を入れました。周りの学生は単位が取れれば良いという考えのため、積極性に欠けていました。しかし自分がそのような全体の雰囲気に流されていく事に漠然とした不安を覚えたため、毎回のグループワークでリーダー役として発表を担当し授業外での学習も欠かしませんでした。その結果、期末テストでは満点を取ることができました。このことから社会人になっても小さなことにも真剣に取り組み、それを積み上げて結果に繋げていきたいです。
【自己PR】
強みは当事者意識を強く持てる事です。所属するゼミの当初の雰囲気は消極的でいつも同じ人が発言する状況でした。このまま一年が曖昧に過ぎていく事に不信感を覚えました。まず私は発言が少ない人達を巻き込むように自分の意見を発信することでゼミを他人事と思わせないよう取り組みました。徐々に発言の機会を増やし、それぞれの着眼点に注目しました。例えばいつも時代背景に触れる人や登場人物の分析を根拠に話す人などです。その特徴を把握し議論を進める事でゼミ全体の意識が少し変わり、教授から全員が高評価を頂きました。
【日頃意識していること】
昨日の自分と比較して毎日を過ごすことです。私はこれまでの人生であらゆる場面で人と比べてしまう癖があり、自分と他人に優劣が付く度に一喜一憂してきました。このように過ごす中である時、自分の目的が成し遂げたいことでは無く他人との比較に固執している事に気づきました。この経験から自分が本来すべき事と成し遂げる目的を明確にするために昨日の自分と比較して過ごすことを意識しています。毎日ホワイトボードにやるべき事とやった事を書き込み、前日と見比べて一日を評価し翌日の目標を書き込みます。この習慣を実践するようになってから他人の言動に自分のペースを乱されることが減り、さらに実践する前に比べて心から人を尊敬出来るようになりました。今後の社会人生活においても周りに流されず成長を続けていくためにも実践し続けたいです。
【企業を選ぶ際に外せない条件とその理由】
企業を選ぶ際の外せない条件は三つあります。一つ目は、企業風土が自分とマッチしているか否かという点です。私は長く同じ会社で長く働きたいと考えているため三つの中でも最も重視ています。二つ目は先端の技術に触れる機会があることです。実際に自分の手で触れ、価値提供を出来るようになれば人生の選択肢を広げることに繋がり、自身の存在価値を高めていく事に直結すると考えているためです。最後に研修制度が充実していることです。将来の不安を少しでも軽減し、自分が活躍していく事をイメージできるからです。長期の営業インターンでの経験から全くの未経験から働くにあたって研修制度の充実は、必須だと考えるようになりました。したがってこれら三つの条件を満たす業界業種として IT 業界での SEを希望しています。
【SEの志望理由と会社でやりたいこと】
人々を支え、発展を見守ると共に自分の人生の幅を広げていきたいからです。現在、金融とITは切っても切れないほどの結びつきを持つ社会基盤の一つになっています。そして貴社では銀行のITを担うユーザー系企業として長くグループ企業を支えてきました。これまでアルバイトでお客様との信頼関係を築き支えた経験や学校行事の実行委員を務め生徒の当たり前を整備する経験をしてきました。これらの経験から私は誰かの当たり前を作っていく事がやりがいを感じることができる仕事だと考えています。また先端の技術にも触れ、これからの人生の選択肢を増やしていきたい想いもあるためSEを志望しす。入社した際には中でもシステム基盤の保守開発に携わりたいです。