志望理由を教えてください。(400文字)
私は、顧客の夢や目標を応援するという就活軸のもとで、貴社を志望します。理由は、○○を支援するボランティアにおいて、人の夢を応援したいと強く感じたからです。そして、資産形成を通じて顧客の潜在ニーズを引き出し、未来に寄り添うことが出来るウェルスマネジメント業務に惹かれています。貴社には定性面と定量面の両面で、顧客の期待に応えるための成長環境が整っており、定性面において、貴社は多様性を重視し、様々な社員と触れる中で想像力が育成され、潜在ニーズの引き出しに必要な発想の転換力を養うことができると考えます。定量面に関しては、プロフェッショナルな人材の育成に力を入れており、自身のスキル向上に努められる環境が整っています。入社した際は、大学生活で培った洞察力と信頼関係構築能力を活かし、顧客の潜在ニーズを引き出すことで、夢や目標を実現する手伝いをし貢献していきたいです。
自分史をご記入下さい。(2000文字)
私は、「長期的思考」「客観的思考」「好奇心」という長所を育成してきました。大切にしたい価値観として「本質」を捉えることを重要視しています。「本当にそれが必要なのか」、「目的は何だったのか」を追求する姿勢です。
「長期的思考」を鍛えられたのは、運動競技において計画性が養われたことが要因と考えられます。練習を重ね1位を獲得した瞬間、両親と約束したゲームをもらえるという喜び以上に、練習の過程が結果に繋がった達成感に心が震えました。また、小学校6年生では、200人近く部員がいた運動競技部の部長となり、仲間をまとめる大切さとリーダーシップの難しさ楽しさを学びました。
中学、高校時は引き続き運動競技部に入部し、全国大会優勝という大きな目標に向け、チーム一丸となって練習に取り組みました。
また、運動競技以外の面では、コロナ期間の経験も現在の長所を育成する一因になっていると考えられます。時間を有効的に使い読書に励むようになり、小説やビジネス本を手にする中で、「お金」の意味や人生に与える影響について関心をを持つようになりました。自身の「お金」に対する興味や自身の長所である「好奇心」を養えた期間でした。また、高校での部活動経験と読書期間は共に、自身の「客観的思考」を育成したと考えています。
大学では、「好奇心」を高める有意義な生活を送りたいと考え、サークルやボランティア、資格勉強など、多くのことに励みました。サークルは、○○で日本中を旅行する活動をしました。視野を広げ、大学時代に大きなことを達成する経験をしたいと考えたことがきっかけでした。自身の洞察力を活かし新歓活動にも励み、サークル活動の充実化に貢献できました。また、サークル以外にもボランティア活動では、夢の大切さを再実感するきっかけとなる貴重な経験をしました。そして、資格勉強の中でも、お金に対する興味をさらに強め、証券業界で働くイメージを強くしました。