25年卒
女性
- 実践女子大学
ES情報
得意な分野・科目、研究課題などを教えてください(300文字以内)
社会調査実習の授業で「女子大生のキャッシュレス決済促進に関する改善提案」をテーマとし、調査を行いました。この研究をしたいと思ったきっかけは、女子大生はキャッシュレス決済を広く利用している一方で、その利用に伴う不正利用や情報漏洩に対する知識が不足していると考えたためです。調査からは、対象者がキャッシュレスを迅速かつ便利な支払い手段として認識している一方で、安全な利用方法や不正利用対策に関する知識が不足していることが明らかになりました。さらに、女子大生はSNSの影響が顕著であることから、キャッシュレス決済の理解を深めるためには、SNSを利用した対策が効果的であると考えました。
自己PRをしてください(300文字以内)
スケジュール管理と計画的な作業が得意であり、その能力を資格の取得に活かしました。多忙な日々の中で、スケジュールを細かく立てて勉強する時間を配分するなどの工夫を凝らし、その中で常にタスクをこなしていく必要があると感じました。具体的には、マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)資格の取得に取り組む際も同様にスケジュール管理の手法を活かし、週単位での計画と日々のスケジュール調整を行いながら、アルバイトと学業を両立しながら試験勉強に集中しました。その結果、合格を果たし、スケジュール管理の重要性を再確認しました。これらの経験から厳しいスケジュール下でも計画的に進め、成果を上げる能力を身につけました。
学生時代に最も力を入れて取り組んできたことについて教えてください(300文字以内)
イベント実行委員として、創造力を発揮したことです。私は、イベントのスタンプラリーを企画し、前年度よりも200人以上の参加者増を達成しました。子供から大人までを対象に、可愛らしいデザインと一体感を生む仕組みを導入し、イベント全体に親しみやすい雰囲気を作り出しました。また、スタンプラリーを通して全て集めると言葉が完成する仕組みを導入し、参加者がイベント全体を通して一体感を味わえるように工夫しました。その結果、幅広い年齢層の方々に参加いただき、イベントの盛り上がりを実感することができました。これらの経験を通じて、私は創造性を発揮し、チームを成功に導くことの重要性を学びました。
自身の長所はなんですか(300文字以内)
私の長所は、新しい環境でも良好な人間関係を築くことです。特に、人とのコミュニケーションやチームで物事を成し遂げることにやりがいを感じます。学園祭実行委員の経験を通じて、チーム内のコミュニケーションを促進するために定期的なミーティングを提案し、メンバー全員の意見を尊重することに注力しました。自分の意見を述べるだけでなく、他のメンバーの意見にも耳を傾け、意見を取り入れる努力をしました。その結果、より良いチームワークを築くことができ、チーム全体の仲が深まりました。このような強みを活かして、貴社でも積極的に社内の人とコミュニケーションを取り、周囲の人と良好な関係を築くことができると考えています。