25年卒
女性
- 青山学院大学
ES情報
IBMは、「世界をより良く変えていく”カタリスト(触媒)”になる」をパーパスとし、様々な形で社会に価値を提供しています。あなたがIBMで成し遂げたいことについて、どうしてその職種を志望するのかを含め、具体的に記述してください。「XXな人になりたい」といった個人のパーパスではなく、IBMで自分が果たしたい役割やIBMでの仕事を通じて成し遂げたいことを教えてください。500文字以下
人々が価値を発揮できる企業を日本に増やして、日本企業を、そして日本社会に変革を起こしたい。私は大学で○○を中心に学んでおり、その中でも「企業で働く人」に焦点を当てて勉強している。その中で「社会と企業、両者を構成している人」というものの重要性を感じ、自分自身が人のために働きたいという価値観に気付いた。コンサルタントとして企業に手を差し伸べることで社会に変化を起こせる人になりたい。その上で、デジタルビジネスコンサルタント職に志望する理由は2点ある。1点目は、専門性を身につけることができるからだ。貴社はテクノロジーに強みがあると考えており、その環境下で働くことにより需要の大きいデジタル領域における多くのクライアントに手を差し伸べることができると考えたからだ。2点目は、専門性だけでなくジェネラリスト要素も兼ね備えていると考えたからだ。テクノロジーという強みがありつつ、どんなクライアント相手でも支援できるようビジネス領域における全般的な知識が求められる。貴社で働くことで、ジェネラリストとスペシャリスト両面のスキルを備えた社会人になり、日本企業の変革のために尽力できる自分になれると考えた。
【Growth Minded】を選択された方→さらなる成長を求めて何かをやり切った経験について、具体的なエピソードを記述してください。また、「なぜその取り組みをしたのか」「その過程で得た学びやフィードバックを、どのように取り入れ、やり切ったか」を示してください。【Team Focused】を選択された方→目的に向かってチームで取り組んだ経験について、具体的なエピソードを記述してください。また、「取り組みの過程で、チームにどのような課題があったのか」「異なる意見を持った人に、どのようなアプローチをしたか」を示してください。500文字以下
高校でのバレーボール部において、市内ベスト8位に選ばれた経験だ。私の高校は、元々部員3名ほどの弱小校だったが、私が入学した年に部員が12人集まり、入部した時から私たちの代で下克上しようと意気込んで日々練習していた。しかし、大会に出たが全く勝てないという課題にぶつかった。いろんな中学校から経験者が集まっていたため、技術では他チームと大差ない。そこで、なぜ勝てないのか話し合うミーティングを行った。私はスタメンの1人だったので「みんな勝ちたいから部活に入ったのだ」と思い込んでいた。しかし、ミーティングの結果、スタメンはより強くなるために部活に取り組んでいたのに対し、ベンチメンバーは思い出作りのためだったことが判明した。チーム競技において、目指す姿がバラバラであるのは致命的だ。そこでまずチームの志を揃えようと考えた。元の意見が正反対な相手に直接的に説得するのは反感を買うと仮説を立て、間接的に日常会話を増やして仲を深めたり、パス練習を積極的に組んで部活に対する意欲を揃えるため尽力した。その結果、この小さな活動が他の人に伝わって徐々に広がり、チームとしての団結感が現れ試合の結果にも繋がった。
あなたの強みが発揮されたエピソードについて教えてください。前設問とは異なる内容を記述してください。200文字以下
私の強みは、努力し続けることができることだ。この強みは資格の取得において発揮した。私は○学部に所属しているが、幅広い知識をつけたいという思いから日商簿記検定の取得に励んだ。独学で毎日勉強し続けたが、2級取得の際に2回不合格となった。そこで諦めず間違えた問題を復習し、新たな計画を立て勉強し続けることで3回目の受験の際に日商簿記検定2級を取得することに成功した。