25年卒
女性
- 東京理科大学
ES情報
NTTデータを志望した理由をご記入ください(200字以内)
ITの力で多くの人の生活を支えたいと考える。官公庁をはじめとして多様な領域に事業を展開しており、広範囲に影響を与えられ、蓄積されたノウハウから生まれる高品質なシステムが強みである貴社で、自身の研究室内でマニュアルをデジタル化することを提案、実行し円滑な運営が可能になるようにした経験を活かし、自主性を持って周囲を巻き込みながら、社会課題を解決したいと考える。
志望するコースの職務内容をベースに、入社後チャレンジしたいことを教えてください。(200字以内)
SEとして、国民の生活にかかわる重要なシステムの開発に携わりたい。特に、顧客の潜在的なニーズを
くみ取り、課題を根本から解決しつつ、+αを生み出すようなシステム開発を行うのが目標である。顧客の課題を分析し、革新的なソリューションを提供できる人材になりたいと考える。
あなたがチームで最も高い成果を上げた経験、そのときのあなたの役割とチームへ及ぼした影響も含めて具体的にご記入ください。(300字以内)
所属するサークルで新入生の定着率向上に取り組んだ。定着率が低い原因を「初心者が経験者についていけず、練習に参加しにくい」「新入生が多く親密な人間関係を築くことが困難」の二つであると分析した。前者に対し、基礎を固めた上での早期の上達が必須であると考え、レベル別の練習を導入することを提案し、各レベルにあった練習メニューを調べて共有した。後者に対し、親密な関係構築には接触回数と会話の質が必要であると考えた。そこで、気軽に開催、参加ができるzoom企画を週2回、深い会話が可能なドライブ企画を月1回導入することを提案し、運営を行った。その結果、新入生定着率を20%から70%に上げることに成功した。
今までの人生の中で一番苦労したことに対して、どのように乗り越え、そこから何を学んだかご記入ください。(300字以内)
化学系の研究室で、新規化合物の合成と、研究の方向性を見つける点に苦労した。研究室では、新規化合物の合成から物性評価まで個人で行っているが、適切な反応条件を見つけるために事例を調べ上げ、その事例を元に条件を少しずつ変えて粘り強く挑戦した結果、約4ヶ月かけて合成に成功した。また、物性測定で、理想的な結果が得られなかった際に研究に行き詰った。そこで、分野関係なく積極的にディスカッションする機会を設けることで、固執した考えから脱却し、新たな方向性で研究を進めることができた。これらの経験から、粘り強く取り組むことと、周りとのコミュニケーションで視野を広げることの重要性を学んだ。