ゼミもしくは卒業論文での研究内容を教えてください。(300字以内)
ゼミでは、SDGsと人間の安全保障をテーマに、国際法の視点から平和秩序の構築を研究している。毎週の授業では国際刑事裁判所や武力行使等、国際法の幅広い分野について学習を行っている。期末課題では、中国海警法の正当性について国連海洋法の視点から検討し、日本が取り得る対応策を考察するレポートを作成した。卒業論文では、ロシアによるウクライナ侵略が欧州に与えた市民・政治レベルの影響を分析し、中東欧諸国と西欧諸国との間の温度差について考察していきたい。また、中東欧諸国の近代史にも触れながら、中東欧各国の政治的な立場の違い、そして日本と中東欧諸国が安全保障分野で協力できる余地を研究していく予定である。
希望職種・希望分野を選んだ理由をご入力ください。(300字以内)
社会や人々の安全を基盤から支えていきたいと思っている。私は海外留学を通じて、ウクライナ侵略が欧州の人々に与えた影響の大きさを痛感し、将来は日本の安全保障に携わる仕事がしたいと考えるようになった。また安全保障について学ぶ中で、サイバー攻撃や偽情報の拡散などのIT技術を用いた攻撃が新たな安全保障の脅威となっていることを知り、国や社会を動かすほどの力を持つITにも関心を抱くようになった。ディフェンスや公共領域において、営業として適切な提案を行い、SEとしてシステムの一翼を担うことで、日本の防衛政策やITのセキュリティ、社会インフラを支え、日本周辺および国内の安全に寄与したく選択した。
日立製作所のフィールドを活用しどのように社会を変えたいか、あなたの想いや考えを教えてください。(400字)
私は、社会成長の盤石な基盤を創り上げたい。近年、ITを悪用した攻撃はますます高度化・巧妙化しており、国家のみならず、企業や基幹インフラまでもが攻撃対象となっている。今後さらに複雑化するであろう脅威に対処するためには、あらゆる事業領域における知見・技術・データを総動員することが必要だと考える。その点において、貴社は圧倒的な事業領域におけるOTとIT、AI・デジタルソリューション掛け合わせた「Lumada」を核に、防衛・社会インフラ安全保障、ITセキュリティ、公共システムといった社会の基盤を支えている。将来、安全保障やセキュリティ分野に精通し、お客様の成長の生命線を支えていけるようなサービスを提供していきたい。また、圧倒的な事業領域の広さとデータ活用に関する知見・技術を有する貴社のフィールドをフル活用し、社会成長の土台たる強固な安全保障環境及びITシステムの構築に携わりたい。