25年卒
女性
- 大妻女子大学
ES情報
学業・ゼミなどで取り組んだことは何ですか 200文字以下
ゼミナール活動では、伝統的な生活文化に基づき地域の○○を行っている。和の生活文化とその維持・発展のための○○や○○を学習し実践へと応用するために、地方自治体と連携して特産物を使った「地産品の扱い方」をテーマに「ご当地飲料」を商品開発から販売まで行った。また、地方観光振興のためのSNS発信を通じて地域固有の文化や観光資源の価値を学んでいる。
自己PRをしてください 200文字以下
組織の中で円滑な活動をするための発言や問題提起をする「関係構築力」を発揮できる。ゼミナール活動では、4人のメンバーで特産物を利用した飲料製作の過程で、活動に対する認識の違いで雰囲気が悪くなる場面が見受けられた。そのため、一人一人の日常会話を増やしてより多くのコンタクトをとった事や共同編集ができる物でTODOを常に見える化した。そのような所から、チーム活動の中での行動指針を提供し、組織を良い環境に持っていく実行力が発揮できたと思う。
学生時代に最も打ち込んだことは何ですか 200文字以下
イベントの参加人数を100人以上増やした事だ。私は○○団体のイベント活動の広報をしている。イベントを通し、イベント集客人数が減少している点が収益を増やせない課題だった。課題を改善すべく支援の状況や現状の発信イベント内容の改善に取り組んだ。結果は多くの方に関心を持って頂き参加人数を150人に増やす事ができた。この経験から決めた事を妥協せず追求する自分の発見と、仲間と連携し良い物を作る達成感を得られた。
今までで一番挫折したことは何ですか 200文字以下
中学高校の体育会部活動で、腰椎分離症で1年間のリハビリ生活をおくった事だ。高校進学の直前だったため、強豪校での成長意識がある中でモチベーションを保つために3点意識した。1点目は、日々のリハビリを外部で行わず学校の同じ環境でおこなったこと。2点目は、外部の練習会に出向いて、様々な選手の分析を行ったこと。3点目は、日記で練習内容と感情も記入して見返せる羅針盤にしたこと。結果、自己ベストを記録する事ができた。
挫折の中で学んだことは何ですか 200文字以下
自分を術瞰して見る事で、状況把握をした判断を示せるようになった。私の活動をみて「活力になった」と言ってくれる仲間がいることや、私もこの仲間だから一緒に練習したいと思えること、そして応援して応援されることにより組織力を高められた。また、練習に復帰したときには、これまでより自分の動きを第三者の目線で分析できるようになり技術力の向上につながった。この経験から分析力が高まり、組織力で適材適所な判断をして力を発揮したい。