26年卒
女性
- 国学院大学
ES情報
志望動機
エネルギーを通じて持続可能な社会の実現に寄与し、人々の暮らしを支えたいと考えたことがきっかけである。大学でまちづくりを専攻する中で、生活インフラの重要性を実感し、人々の暮らしに直接影響を与えるエネルギーの役割に感銘を受けた。貴社はエネルギーの安定供給を通じて社会を支え、持続可能な未来を創造する使命を担っている点に魅力を感じている。貴社の一員として人々の豊かな生活を支えたい。
ENEOS株式会社の燃料油事業部門(SS向け販売・企画、産業エネルギーなど)と管理部門志望する理由
貴社の燃料油事業部門は、激動する世界情勢の中でも安定供給を通じて、人々の生活や産業を支える重要な役割を担っており、その社会的影響力に魅力を感じた。この分野に挑戦し、社会の発展に貢献したいと考えている。また、管理部門にも魅力を感じている。企業運営の基盤を支え、社員が最大限の力を発揮できる環境を整えることで、組織の成長に貢献できる点に惹かれた。以上を踏まえ、燃料油事業部門、または管理部門を志望する。
学業で力を入れたこと(300)
地域の課題発見と解決策を提案する実践型授業に注力し、先入観にとらわれず広い視野を持つことの重要性を学んだ。私のグループは、○○市の「ドヤ街」のイメージ回復を目指し調査を進めたが、Web上の情報が画一的で行き詰まっていた。そこで現地調査に加え、直接地域住民や市役所職員から話を伺う機会を設けた結果、この地域が「貧困層を受け入れる福祉の町」として社会保障に貢献していることに気づいた。この視点をもとに、住民が日常生活を楽しめる提案を行い、高く評価された。この経験を通じ、自ら行動し実情を把握することで新たな価値を発見し、柔軟な視野で課題解決に取り組む力を身につけた。
学業以外(300)
高校時代の部活動に注力し、全国大会準優勝を達成した経験から、困難な状況でも最後まで諦めない姿勢を培った。当初は選手として活動していたが、怪我により活動の継続が困難となり挫折を味わったがチームへの貢献を諦めたくない一心でマネージャーに転向し、上下関係の壁から部員間の交流が少ないという課題に気づいた。そこで異学年ペアによる1on1制度と週毎のミーティングを新たに設け、どんな意見も否定しない姿勢を重視した。その結果、多様な交流が生まれ実力が高まっていき、目標の全国大会準優勝を達成。部員から多くの感謝の言葉をもらい、問題解決力と最後まで諦めない姿勢を培った。
自己分析(300)
私の強みは、謙虚な姿勢の中に常に挑戦意欲を持ち続けることだ。苦手意識のあったパソコン作業を克服するため、MOS資格の取得に挑戦し、半年かかるスペシャリストレベルを3カ月で修了した。また、人のために貢献することに喜びを感じる。ボランティア活動で救護係として隊員の体調管理やサポートを行い、MVPに選ばれた経験から、仲間を支えることにやりがいを見出した。対人においての価値観は、普段から相手を思いやり、誠実な関係を築くことを大切にしている。一方で、緊張しやすい点が弱みだが、場数を踏むことで克服しようと努力している。