あなたの年表から自身が得たスキルとどのように自己成長したか具体的なエピソードを添えて入力してください。(400)
アルバイトでの教育係としての経験を通じ、課題解決力や共創の姿勢、わかりやすい資料作りのスキルを身につけました。具体的には、約40人のスタッフ全員が新人研修を行える体制を構築することに挑戦しました。当時、教育係以外のスタッフが新人教育を担当することが多く、研修内容にばらつきが生じてトラブルが発生し、この状況を改善するため、2ヶ月以内にトラブルを0にするという目標を設定し、社員や教育係と協力して教育体制の改善に取り組みました。主に、社員とスタッフをつなぐ橋渡し役を担い、双方の意見を調整しました。また、スタッフ全員から意見を集め、それを基にフローチャートや動画など視覚的に分かりやすい資料を作成し。既存スタッフにも指導を行い、統一された研修を実施できる環境を整えました。この経験を通じ、粘り強く課題に向き合い解決策を導く重要性を学びました。
これからのあなた自身のありたい姿を具体的に入力してください。どのように人生の計画を考え、どのような仕事をし、どのように貢献し、どのような環境で人生を豊かにしたいか。
私が目指すのは、頼られる人になり日常の当たり前を支えることで社会に貢献することです。その中で二つ重要視していることがあります。一つ目は自分自身が成長を続けることです。事業や業務に関する新しい知識やスキルを積極的に学び、それを活用して他者や社会に貢献することで、自分と周囲の人生を豊かにしていきたいです。困難な課題にも挑戦し続けることで、組織や社会にとって不可欠な存在
を目指します。二つ目はITやAIを活用した業務の効率化に従事し、職場全体が円滑に機能する仕組みを作ることです。従業員が本来の業務に集中できる環境を整え、その結果として組織や社会全体がより良い方向に進むようサポートしたいと考えています。このように、自立しながら他者と協働し、未来に向けて変革を生み出せる姿を追求していきます。
志望理由
貴社を志望する理由は、東日本大震災での日常の当たり前が失われた経験にあります。震災時、停電や燃料不足による生活の混乱を通じて、エネルギーの重要性を痛感し、人々の生活を支える基盤を提供する仕事に携わりたいと強く思うようになりました。貴社はエネルギー事業を通じて社会基盤を支え、持続可能な未来を創造する使命を果たしており、私が目指す理想と合致しています。また、「人が中心の経営」に深く共感しています。特にデジタルICT部門では、ITやAIを活用して業務の効率化を図り、従業員が本来の業務に集中できる環境を整えることで、間接的に社会基盤を支えることが可能だと考えています。これらの経験と考えを基に、貴社の一員として社会の「当たり前」を支え、未来を切り開く挑戦を続けたいと考えています。