ゼミ・研究の具体的な内容(100字以内)
○○と○○市場に関する研究に取り組んでいる。主に○○や○○の金融レポート、著書を基にしながら、現在の○○市場の課題を勉強し、議論を行う。
アルバイト経験(6ヶ月以上継続)(50字以内)
個別塾講師を約2年間、アパレル販売員を1年半行っている。
インターンシップの経験(50字以内)
長期インターンシップで、通信機器の営業販売を5か月間、企業のSNS運用代行を7カ月行っていた。
これまでの人生で力を入れた取り組みについて、SMBCグループ人財ポリシー(※)で求める「プロフェッショナル」「チームワーク」「挑戦」を踏まえて、それぞれの発揮事例を教えてください。なお、各項目に記載する取り組み、エピソードは重複していても問題ありません。
プロフェッショナル(塾講師)(250字以内)
アルバイトで塾講師として、受験生の担当生徒と伴走し、自分ごとのように考え行動した経験だ。受験勉強はいかに生徒がモチベーション高く続けられるかが重要だと考えた。そこで、生徒や保護者との会話を通じて信頼関係構築を図り、モチベーションが向上する声掛けや、生徒ごとの性格や勉強に対する姿勢に応じて柔軟な授業を意識した。また生徒の苦手な分野を分析し、独自のまとめプリントの制作や、生徒の成績に合った過去問を集めるなど自分自身ができる指導法を行った。結果、担当生徒3名の志望校合格に貢献することができた。
チームワーク(サークル活動)(250字以内)
サークルで女子幹事長を務め、メンバーと協力しながら、100人規模の合宿を成功させた経験だ。私は主に総務として、バスの手配や予算管理、スケジュール企画など幅広い業務に携わった。しかしこの人数の行事事例がなかったため、幹部だけではなく、多くの人が主体的に行動し、楽しめる運営を目標とした。そこで同期や後輩にも役割を振り、班を作成した。結果、合宿は円滑に進み、後輩には1番楽しい行事と言ってもらえた。この仕事を遂行できたのは他メンバーの協力があってこそであり、改めてチームワークの大切さを実感した。
挑戦(学生飲食)(250字以内)
学生飲食店運営で、広報リーダーとして、「企業と協賛を組んでもらう」という目標に向け取り組んだ経験だ。飲食店運営では運営資金補填のため、協賛を組んでもらう必要があったが、協賛に必要な顧客情報が3割しか収集できていないという課題があった。そこで顧客情報を100%集めるため、公式LINEを用いたモバイルオーダーの導入を実行した。知識不足もあったが仲間と協力し勉強することで試行錯誤を続けた。この結果、効率的かつ効果的な情報を集め、営業を遂行することができ、ひと月に3社の協賛を獲得することができた。
将来なりたい社会人像、または社会に出て仕事を通じて成し遂げたい夢や目標について教えてください。(200字以内)
私は、社内外問わず信頼され、沢山の関係の中で頼られる社会人になりたい。背景には、サークル活動やアルバイトの塾講師で組織や他者のために行動してきた経験がある。その中で信頼関係を構築し、価値提供ができ、感謝されたときに楽しさとやりがいを感じた。自分の強みである「周囲を巻き込む機動力」を活かし、周りと良好な関係を築きながら、顧客や社内のメンバーに信頼され、頼られる人物を目指したい。
三井住友銀行を志望する理由についてお答えください。
「自身の付加価値を見出し、人を支えたい」という思いから銀行業界を志望する。貴行の理由は2点ある。1点目は圧倒的なグループ力だ。顧客の多様なニーズに対し、スピード感をもって提供し、中長期的にを支えていくことができると考えた。2点目は、若手からの裁量権である。インターンや面談を通して、若手の挑戦を後押しする風土に強い魅力を感じた。貴行で自分自身の価値を高め、顧客の成長に寄与していきたい。