志望動機をご記入ください。500文字以下
貴社の開発系を志望する理由は2点ある。1点目は街に寄り添うオーダーメイドの都市開発を行う貴社の姿勢に共感した点である。地元の再開発の際に、街に根付いた樹木を伐採するのではなく、新たな公園に移植する事で人々の記憶を継承している点に感銘を受けた。この経験から、都市開発は街の人々の記憶を紡いでいく物でなければならないと考えるようになった。貴社で街に寄り添う唯一無二の都市開発ができると考えている。2点目はグローバルな都市開発に力を入れている点である。高校の海外研修で、屋外空間を活用した郊外の街並みと、高層ビルが立ち並ぶ都市のギャップ や街を使いこなす人々の活気に圧倒され、交流する中で街の個性や文化を吸収し、街づくりで還元したいと考えるようになった。海外の都市開発のノウハウを学び、国際化が進む日本の街づくりに活かしたい。
自己PRをご記入ください。(学生時代の経験を中心にご記入ください)500文字以下
私の強みは、「打開策を見つけ人々を巻き込む実行力」だ。この強みは新設の○○施設で運営スタッフを務めた経験で培われた。人が集う場づくりに関わりたいと思い○○団体に参画した。当初の活動は社会情勢の影響でオンラインが主体であり、施設用途を検討する際に、先の見えない中でもメンバー間で意欲を向上させる必要があった。そこで、自主的に他大学の類似施設について調べ、会議内で共有する時間を設けたところ、メンバーの意見交換が活発化し空間像を明確にする事ができた。さらに吹抜けで全体が一体になる建物の特徴を反映させたコンセプトを策定し、 対外的に施設を周知させた。施設オープン後は、三密を避けることが求められていた状況下で、食を通じた交流企画を行うため、少人数複数回開催とし、主に持ち帰り可能な飲食物を扱う事で、大学の許可を得た。そして学生支援課や○○団体に運営の協力を呼びかけ、企画の実行に至った。現在も継続されており、持続的な交流創出に寄与していると共に、大学や他団体との体制を築く事にも繋がった。貴社でもこの強みを活かし、人々が自ら場づくりに参画したいと思える開発事業を実現したい。