26年卒
女性
- 東京理科大学
ES情報
当社および希望コースに対する志望理由をご自身の経験に基づき具体的に記載してく
ださい。(200~400 文字)
貴社を志望する理由は「IT 技術を用いて幅広い業界のお客様の価値ある時間の創出と成長の支援に貢献したい」という将来のビジョンを実現できると考えたためである。
私はエンジニアの長期インターンで社内ツールを活用して業務効率化の施策実行に徹した経験や、自身でサイトを製作した際にサイトの利用者の利便性を追求する事に面白さを感じた経験から、顧客が抱える課題を解決したり、効率化を図る事ができるような仕組みづくりに携わる SE の仕事に魅力を感じている。貴社はマルチベンダーの特色を活かし、お客様にとって最適なシステムをお届けできる高い技術力と、60 年以上の歴史の中で培ってきた様々な業種のお客様とのお取引の実績より幅広い業界の知見を有する環境である事から、自身のビジョンを実現する上で最適な環境であると考えている。貴社に入社した際は自身の強みである主体性を活かし、お客様に真摯に寄り添い続けられる SE になりたい。
あなたが学業を通してどのようなことを学んだかを教えてください。(200~300 文字)
〇〇について研究している。この研究は私が大学院進学時に、新たに始動した企業との共同研究であり、先行研究の乏しい分野の為、当初は研究方針が二転三転した状況だった。その中で研究基盤を一から築き、研究方針を一本化させる為にはチーム間の密なコミュニケーションと当事者意識を強く持って取り組む事が重要である事を学んだ。
現在から過去 2~3 年程度までを振り返り、チームで何かを成し遂げた経験とあなたの
チームに対する貢献について記載してください。(200~300 文字)
エンジニアの長期インターンで、業務効率化に成功した。インターン先では上司と私を含めた 3 名チームで Web サイトの作成や修正を行っている。当初は業務の疑問点は適宜、上司に質問していた。しかし、案件も多く、上司の残業時間を増加させてしまっている状況に責任を感じた。そこで私は業務効率を上げ、能動的に仕事に携わりたいと思い、2 つの改善策を実行した。
1 つ目は社内ツールを用いた業務内容の共有ルール作りだ。疑問点の重複を避ける為導入した。
2 つ目はインターン生の理解力向上だ。自身の業務だけでなくプロジェクト全体を理解する為 PHP など未経験領域を独学した。
結果、業務に掛かっていた時間を 1/3 分減らす事に成功した。