26年卒
男性
- 日本大学
ES情報
入社 5 年後に活躍しているイメージに近いものは何ですか?
大型のプロジェクトに携わっている
上記回答について、あなたの考えを具体的にお聞かせください。TISへの志望理由や、希望職種を踏まえながら記載してください。
社会の DX 支える幅広い事業領域と、先進技術を駆使したソリューション提供を通じて、多様な業界に貢献できる点に魅力を感じたからです。特に、大規模なプロジェクトを通じて顧客課題を解決し、社会インフラを支える役割に挑戦したいと考えています。システムエンジニア職を希望する理由は、学生時代のデータ分析やデジタルマーケティングの経験を活かし、IT を通じた価値創造に携わりたいという思いからです。私は課題発見力と柔軟な対応力に自信があり、複雑なプロジェクトにおいても多様な意見を取り入れながら、チームで成果を生み出すことが得意です。入社 5 年後には、大型プロジェクトの中心メンバーとして、要件定義からシステム構築までをリードできる存在になることを目指します。そのために、技術スキルだけでなく、顧客ニーズを深く理解する力やマネジメント能力も磨き、TIS の掲げる「共創 IT」で社会に新たな価値を提供していきたいです。
大学時代の経験のうち、以下に該当するエピソードについてご記入ください。
直面した困難及びそこから学んだことを踏まえ、記入するようにしてください。
・自分で考え行動し、チームで成果を出した経験
・自身のアイデアで0から1を生み出した経験
コロナウイルスの影響で廃部となっていた○○サークルを再建しました。中学から 6 年間続けていた大好きなスポーツをする為に仲間と作り上げた組織でしたが、1 から作る組織であったため、初めは運営体制が整っておらず無計画で段取りのない運営が続きました。私の引退した後もサークルを存続させるべく「1 年間で堅い基盤を作る」ことを目標に活動方針の策定や運営体制の再整備を行いました。年間を通して取り組んだ大きな施策として、運営をマニュアル化し後輩の育成を図ることで、長期的な組織運営の基盤形成を行いました。その結果、設立 2 年目にして 100 人規模の組織となり、部員からも厚い信頼を得ることが
でき、引退の時には部員から「△△さんが部長で良かった」と言っていただけました。困難続きの 1 年間でしたが、この経験を活かし、今後どの組織のどの立場に置かれたとしても人の心を動かし現状を変える存在になれると考えています。
TIS インテックグループ基本理念である OUR PHYLOSOPHY の中で、共感したキーワードを選択してください。
成長とは 成長-ミッションに向かって単なる売上拡大ではなく、ミッションの実現性向上と価値交換の質の向上と定義する点に魅力を感じます。私も自身の成長を、社会に貢献しながら周囲と価値を生み出すことと捉え、常に挑戦し続けたいと考えています。
経営/起業に関する特筆すべき経験や実績
YouTube にて動画投稿による SNS マーケティングを行いました。好きな著名人を布教する目的で始めましたが、2 年程で約 700 万インプレッション・80 万再生回数と膨大なデータの収集に至りました。それらのデータを基に顧客のニーズや視聴傾向、視聴時間帯などを分析することで、潜在顧客の獲得による更なる規模の拡大にもつながるため、視聴者の興味を引くコンテンツ戦略を立案し、エンゲージメントを向上させました。