26年卒
男性
- 日本大学
ES情報
自己 PR
○○学を専攻するゼミナールで、「多様化する企業選び〜持続的な社会を実現するために〜」をテーマに、△△社と共同研究を行いました。班の最終目標は、本社での発表会にて役員からゼミ内で最高評価を得ることでした。就活生である自分達ならではの視点を活かし、新卒採用者の就職傾向を分析するとともに、同社の就活支援アプリ「△△・キャンパス」を用いた社会貢献施策を提案しました。具体的には、同社の人材データベースを活用し、人材と企業をつなぐ立場から SDGs 達成に貢献する新しい CSR や ESG の施策を検討しました。役割分担や進捗管理を徹底し、ゼミ生全員と協力しながら深い議論を重ねた結果、独自性と実現可能性を兼ね備えた提案を実現しました。この努力が実を結び、発表会では役員からゼミ内で最高評価をいただきました。この経験を通じて、目標達成に必要な課題解決力やチームで成果を出す力を磨くことができました。
志望動機
IT を活用した業務効率化を通じて企業の成長を支援し、日本社会の生産性向上に貢献したいからです。 大学では○○戦略や△△分析を学ぶ中で、企業の DX 推進の重要性を実感しました。また、学生時代に取り組んだデジタルマーケティングの経験から、IT の活用が業務改善や売上向上に大きな影響を与えることを学び、システム開発を通じて価値を提供したいと考えるようになりました。貴社は中小企業の DX 支援を強みに持ち、幅広い業界にIT ソリューションを提供しており、多様な課題解決に携われる点に魅力を感じます。入社後は SE として技術力を磨き、顧客の課題に応じた最適なシステム開発・導入支援に取り組みます。そして将来的には、プロジェクト全体を統括し、チームを牽引するマネージャーとして、IT 戦略の立案や大規模案件の推進に貢献したいと考えています。貴社の総合力と支援体制のもとで成長し、企業と社会に貢献する存在を目指しています。