これまでの人生で力を入れたこと
①産学連携のプロジェクトで温泉旅館経営に参加。リーダーとして、毎日3時間以上の自習を通じてマーケティングや業界現状に精通。先方の満足と従業員の支持を得るため努力しました。
②他大学で単位互換制度を利用し、ファイナンスと教育英文法を学びました。英語教育から深い理解を得、ファイナンスではFP試験対策を行い、現在は積立NISAを運用しています。
③11年のピアノ教室で、忍耐力と集中力を養いました。常に上級者向けの曲に挑戦し、中学生時代には高度な曲を演奏できるようになりました。
上の3つのうち一つの苦労したこと克服したこと、それで得たものをプロセスがわかるように書いてください。
①最初の段階では、自身の理想と先方の期待との間に生じるギャップに直面しました。そして、妥協する以外に解決策がないのかと感じましたが、経験豊富な社長からの助言を受け、現実を客観的に捉える重要性を認識しました。彼から学んだ知識を元に、理想と現実の調和を模索しました。その結果、両者が満足するプランを作成することができました。この経験を通じて、問題解決において現実を客観的に評価し、適切な解決策を導き出す能力を身につけました。
②11年間のピアノ経験中に指を骨折し、演奏が制限されました。しかし、録音した片手演奏を使用し、左手の練習を重ね完治後に右手を復帰させました。この過程で諦めず解決策を模索し、克服しました。その結果、柔軟な対応力と創造的な思考力を身につけ、困難に立ち向かう強さを得ることができました。