あなたの強みと弱みについて、それぞれが発揮された/現れた具体的なご経験やエピソードとともに教えて下さい。あなたがどのような方なのか、是非教えてください。(500文字以内)
私の強みは「相手の気持ちを引き出し、合意を形成する力」です。私は大会参加の存続のために、OB会の設立に取り組んだ経験があります。当初は「楽をして資金を得ようとしているのでは」と疑われ、多くのOBが非協力的でした。そこで、OB会の設立を思い立った経緯を説明することで、「サークルの継続」という共通の目的があることが分かりました。その結果、賛同を得て大会への参加が実現しました。この経験から、意見を調整する際には、事前に共通認識を築くことが重要であると学びました。貴社のプロジェクトにおいても、多くの人を巻き込みながら、皆が納得する形に収めることで貢献したいと考えています。
一方、弱みは「自己主張の弱さ」です。サークルの新歓活動では、幹事長が強い口調で参加を求めたことで、一部のメンバーと対立しました。本来であれば、私は双方の立場を整理し、対話の場を設けるべきでした。しかし、幹事長の退任を恐れるあまり、自分の意見を伝えられませんでした。この経験から、相手の意見を尊重しつつ、自分の考えも明確に伝えることで、建設的な意見交換を促すことの重要性を学び、意識するようになりました。
あなたがIT人材として活躍する為にはどのようなことが必要だと思いますか。また、それを得たり学んだりするためにどのような行動をすべきだと思いますか。
(400文字以内)
IT人材として活躍するためには、ヒアリング力と多角的な視点が重要だと考えます。
IT人材の最大の目的は、お客様の「やりたいこと」を実現することです。そのためには、ヒアリング力を活かして共通認識を形成し、解決策に抜けがないよう多角的な視点で検討することが必要です。
これらの力を養うためには、集団での活動が有効だと考えます。私はサークル運営において、決断を下す際にこの2つの力を活用しました。例えば、大会への参加を決める際には、ヒアリング力によって各メンバーの本音を引き出し、複数人で話し合いを重ねることで、参加・不参加それぞれのリスクやメリットを漏れなく考慮し、最適な判断を下すことができました。
今後は、より多くの人を巻き込みながら行動することで、ヒアリング力と多角的な視点をさらに磨き、より良い意思決定ができるIT人材を目指したいと考えています。
あなたのやりたい仕事や、なりたい姿を教えてください。また、あなたのその考えに対して、日本総研ITソリューション部門を志望した理由を教えてください。
(400文字以内)
私はプロジェクトマネージャーとしてサービスを提供し、多くの人のモチベーションを高め、生き生きとした社会を実現したいと考えています。
大学ではサークルの副幹事長として、部員のモチベーションを高めながら運営を行いました。メンバーが意欲的に活動し、成長する姿を見たとき、自分の行動に高いモチベーションを持てる環境の素晴らしさを実感しました。この経験から、ITによる効率化でお客様の「やりたいこと」を支援し、誰もが伸び伸びと行動できる環境を提供したいと考えるようになりました。
その実現のため、貴社を志望した理由は2つあります。
1つ目は、品質へのこだわりです。品質を追求できる環境で、最適なソリューションを提案します。
2つ目は私の化学分野への強みが活かせる点です。貴社で活躍できる要素として化学への理解度があると考えています。「Sustana」に関わる事で、私ならではの知見で新たな価値創造をします。