【インターンシップ】これまでの人生で力を入れたことを教えてください(100字)
大学受験。偏差値が50程度であったが、現状を分析し、長期計画と短期計画をたて、科目ごとに優先順位をつける事で、勉強の効率性をあげだ。その結果、目標とする大学に合格することができた。
サークルの企画及び運営。サークル全体で、親睦を深める事ができる機会の一貫であるサークルイベントを企画し、バドミントン経験者と未経験者の垣根を超え、皆が仲を深められるように努めた。
もんじゃ屋アルバイトでの接客業務。お客様の前で焼く際に自然な会話をしてコミュニケーションをとり、楽しい時間を過ごせるように努めた。その結果、口コミを頂けるようになり、お店の評価向上にもつながった。
【インターンシップ】でお答え頂いた取り組みの中から1つ選択し、苦労したことや克服したこと、そこから得たものをプロセスが分かるように教えてください。400字
サークル全体の親睦を深める場であるイベントへの1、2年生の参加率が低く、仲を深める事ができていない事が課題であった。そこで私はメンバーに今までの企画への意見を聞き、参加率低下は企画のマンネリ化が原因であると判断した。そこで私は2つのことを行った。
1つ目は質の追求である。月一回のイベント開催が習慣となっており、開催することを重視し、同様の内容の企画が多く、質が下がっていた。そこで、月一回の開催を辞め、質の向上を最大の目的に再設定した。
2つ目は「新しい風の取り入れ」を掲げ、サークル全体からもイベント案を募集したことである。以前は企画チームだけで企画してた。しかし、サークルの人たちが何をしたいのかの把握することで、イベントを刷新し、新しい企画を取り入れることを目指した。これらの結果、参加率を10%増やすことに成功した。以上の経験から私は従来の枠にとらわれず、挑戦することの大切さを学んだ。
インターンシッププログラムに興味を持った理由について教えてください。150字
ウェルスマネジメントビジネスにおける企画業務を体感したいからである。新しいことに積極的に挑戦する姿勢を持つ貴行の社風を実際に感じながら、成長性のある個人資産運用業務の根幹にあたる企画業務を体験することで、具体的に将来働くイメージを持ちたいと考える。
・大企業経営編
法人相手の大規模な銀行業務を体感したいことと、チューターとの個人面談があるからである。題材企業の分析から上司への提案までの一連の流れを実際に体験したい。また、個人面談など抱える不安を解消できるサポート体制が整っていることで集中してワークに取り組むことができると考える。
・リスクアナリストコース
実際に扱った案件を用いて監査業務を体験したいからである。貴行のようなメガバンク全体をガバナンス面で根幹から支えているコーポレート業務に対し、実際に起こった事例に対して取り組むことでより深く、具体的に監査業務を体験したいと考える。
【本選考】これまでの人生で力を入れた取り組みについて、SMBCグループ人材ポリシーである「プロフェッショナル」「チームワーク」「挑戦」それぞれの発揮事例を教えてください。重複しても問題ない。各250字、
〇〇大会において入賞したことだ。私は幼少期から約10年間バドミントンを続けている。しかし、中学、高校では結果を残せず、大学では5位以内の入賞を目指した。試合や練習撮影し、分析したことで、技術面と体力面に課題があると考えた。そこで、週2回のサークル練習以外にさらに週2回社会人サークルに参加し、技術面を磨いた。
また、週4回走ることを習慣化付け、体力強化に取り組んだ。これらを2年間続けた結果、〇〇大会で、入賞という目標を達成した。