26年卒
男性
- 明治大学
ES情報
あなたが学生時代に困難を乗り越えて成し遂げた経験を教えてください。その経験の中であなたが主体的に取り組んだことや、他者を巻きこんだことを含めて記載ください。
学園祭の模擬店にて、チームの方向性を1つに定めたという経験がある。模擬店では、3日間で600食を販売するという目標を立てた。計画を進める上で、販売におけるプロセス管理と活動に積極的ではないメンバーのモチベーション管理という2点が困難であった。私は少人数のグループを作り、担当任務の割り当てを定めるという施策を提案した。その中で私は、一人ひとりとコミュニケーションを取り、リーダーとメンバーの中間役として、主体的に双方の意見を聴きながら、適切な担当任務の割り当てをサポートした。結果として、一人ひとりの役割が明確になり、円滑に仕事を進められるようになった。また、モチベーションが低いメンバーに対し、一人ひとりに寄り添い、意欲が上がらない原因を直接ヒヤリングし、解決策を共に模索した。私はそこでもメンバーの意見を聴き、リーダーに伝達するという役割を担い、傾聴力と協調性を発揮した。結果として、チームが団結し、600食を売り上げることに成功した。以上の経験から、強みである寄り添う力を活かし、周囲を巻き込んで行動したことで、信頼を得ることができ、チームワークの重要性を再認識した。
当社を志望した理由を教えてください。
「ITの専門性と自身の人間力を発揮し、豊かな社会の実現に貢献したい」という自身の思いを、貴社で実現することが可能だと考えたため、志望する。私は塾講師のアルバイトにおいて、自身の寄り添う力といった強みを活かし、指導を実施していた。しかし、同僚の講師が成績管理アプリやシステムを活用し指導しており、高い満足度を得ていた。この経験から、システムやデータを用いることで、より高い価値提供が可能になると学び、IT業界を志望する。特に貴社を志望する理由が2点ある。1点目が貴社が幅広い領域を扱っている点である。NECグループの強固な顧客基盤のもと、幅広い業界の多様なニーズにソリューションを提供しており、より良い社会の実現に貢献している。私も入社後は幅広い領域で業務を行い、適性を見つけながら専門性を確立することで、豊かな社会の実現に貢献したいと考える。2点目が、貴社の理念に共感したからである。私の思いである豊かな社会の実現はより良い未来の実現でもあり、貴社の理念と合致している。以上の2点から、自身の人間力を活かし、ICTのもつ価値提供の可能性を実現する上で貴社が最適だと考え、志望する。
あなたはICTを用いてどんな未来を実現したいですか。
私はICTを用いて、「持続的な教育」の実現に貢献したいと考えている。塾講師のアルバイトにて、同僚の講師が成績管理システムで生徒の成果や課題を可視化しており、生徒のモチベーションや成績の向上に繋がっていることを目の当たりにした。この経験から、ICTを用いることで、生徒一人ひとりに適した管理がより柔軟に実行が可能になると考えた。実現をする上で、生徒一人ひとりに合わせたシステムの構築とその管理が課題であると考える。しかし、実際にシステム導入の際に生徒のレベルや不明点を明確にし、教員ではなく、生徒自身や保護者が管理できるシステム体制を作ることで、柔軟な管理が可能になる。実現できた場合、提供できる価値が3点ある。1点目が、生徒の学力が向上すること。2点目が、教員が多数の生徒の成績を管理する現状が改善され、教員の負担軽減に繋がること。3点目が、学習機会と情報の平等である。インターネットが普及した現在でも、教育の情報格差などは顕著に表れている。ICTを用いたシステムの導入により均格差の是正に繋がり、持続的な教育が可能になると考える。以上から、私はICTを用いて持続的な教育の実現を果たしたい。