テプコシステムズ

26年卒

男性

  • 東京都市大学大学院

ES情報

力を入れた学業ついてご記入ください。(200文字以下)

私が力を入れた学業は、○○のリスク評価に AI を適用する研究です。他産業に比べて AI 導入が遅れている○○分野に可能性を感じ、興味を持ちました。私は AI の知識が浅かったため、参考文献や論文を通して機械学習の理論を学び、研究室メンバーと協力しながらプログラムを作成しました。その結果目標を超えた成果を挙げることができ、学会発表やポスター発表を経験させていただき、賞を受賞することができました。

学生時代にチームで力を入れて取り組んだことを役割・人数規模なども含めご記入く
ださい。(200 文字以上 500 文字以下)

学生時代に特に力を入れて取り組んだのは、研究室の同期 5 名と共に企画・運営した学園祭での○○カフェです。私はプロジェクト責任者として全体の統括と調整を行い、企画の成功に向けた細部の管理に努めました。大学3年生から3年連続で担当し、今年度は7社の企業にご参加いただく中で企画の発展にも貢献しました。この活動を始めたきっかけは、○○に対するイメージ低下と関心の減少に危機感を抱いたことです。そこで「まずは知ってもらう」ことが何より大切だと感じ、一般の方に○○や△△の防震対策を身近に感じてもらえる企画を立案しました。○○カフェを通じて、○○エネルギーの魅力を伝え、エネルギー問題に関心を持つ「最初の一歩の場」を提供することが社会貢献につながると考えています。学園祭の運営には多くの制約がありましたが、大学や協力企業と打ち合わせを重ね、限られたリソースの中で展示内容などを工夫しました。その結果、来場者は900 人以上にのぼり、「知識と理解が深まった」との声も多数いただきました。この経験を通して、責任者として課題解決に取り組み、チームをまとめて目標を達成する力を培うことができました。

自己 PR をご記入ください。(200 文字以上 500 文字以下)

私の強みは課題解決力です。私は大学入学当初から続けている個別塾講師の仕事において、従来はなかった授業外での補講を取り入れ、担当生徒の学力向上に力を注いできました。私が担当している生徒は、成績が思うように伸びず、勉強に対するモチベーションが低下していました。この状況を改善するために、まずは生徒と個別に面談を行い、課題を分析したところ、生徒一人ひとりに適したカリキュラムが組まれていないことが、成績が上がらない主な要因であると特定しました。そこで、ベテラン講師からの助言や自分自身の経験をもとに、一般的なカリキュラムに加えて、生徒個別に合わせたカリキュラムを提案し、理解が深まるまで丁寧に補講を行いました。その結果、最初は受け身だった生徒も少しずつ自ら進んで質問をするようになり、最終的には学年で1位の成績を収めるまでに成長しました。この経験を通して、人と接する際には自分の考えを押し付けず、相手の要望を聞き入れて寄り添う姿勢が重要であることを学びました。貴社に入社後も、この課題解決力を発揮し、相手のニーズを的確に把握しながら問題に向き合い、チームとしての成果に貢献していきたいと考えています。

志望動機をご記入ください。(200 文字以上 500 文字以下)

私は、ITを通じて社会基盤を支え、人々の生活を安定させたいと考えています。この目標のきっかけは、航空会社でグランドスタッフとしてアルバイトをしていた経験にあります。空港では、予測困難な事態が日常的に発生しますが、その際に多くの分野で IT技術が活用されていることを知り、ITの重要性を実感しました。また、乗客の不安や困りごとに迅速に対応し、感謝の言葉をいただく場面が多く、社会に役立つ仕事のやりがいを実感しました。ITがさまざまな分野で活用され人々に安心を届ける姿を見たことで、IT技術を活かし社会基盤を支える仕事に携わりたいと強く思うようになりました。その中で、貴社が電力インフラを ICT の面から支える重要な役割を担っている点に大きな魅力を感じました。東京電力グループの一員として多くの世帯に不可欠な電力システムを提供し、電力供給の安定を実現する貴社の事業は、私の目指す「社会に安心を届ける」仕事と方向性が一致しています。私の強みは課題解決力です。この強みを活かし、予期せぬトラブルや変化にも冷静に対応しながら、チームで協力して確実に問題を解決していくことで、貴社に貢献したいと考えています。

icon他のESを見る

関連ES記事は見つかりませんでした。

icon

もっと見る