JCB

26年卒

男性

  • 慶応義塾大学

ES情報

学業で力を注いだことを教えてください(400 字以内)

所属するアジア○○ゼミで、日々の書評レポート執筆に力を注いだ。日本周辺の国際情勢を深く学びたいと思いゼミに入ったが、このゼミは学部内でも課題量が多いことで有名で、毎週課題図書を一冊読み、書評レポートを提出しなければならなかった。アルバイトが週 6 日ある部活動の中で、新しい分野の学習を続けることは、私にとって簡単なことではなかった。しかし、「一度決めたことは最後までやり遂げる」という信念のもと、通学時間や空き時間を活用し、レポート執筆を継続。結果的に 1 年間一度も課題を欠かすことなく、全て期限内に提出できた。さらに、教授から課題内容を評価され、論文発表のまとめ役にも任命された。この経験を通じて身につけた「目標達成のための継続力」と「本業以外の分野への自己研鑽の習慣」を社会人でも維持し、どんな時代、環境においても活躍し続けられる幅広いビジネスパーソンでありたいと考えている。

学業以外で力を注いだことを教えてください(400 字以内)

所属する体育会部活動において、課題であった学年間の意思疎通の希薄さを改善すべく、縦割りのトレーニング班制度を導入した経験だ。大学2年次、連敗が続く中、○○としてプレー中に全体を俯瞰した際、学年間のミスが多く、それは下級生が上級生に意見できない事が主因だと気づいた。学年間で指摘し合える関係性の構築にはプレー外での交流が必要だと考え、学年代表として幹部 MTG(ミーティング) において4学年縦割りの少人数トレーニング班制度を提案した。当初は下級生目線に偏り、上級生の負担増加を懸念した幹部の反発を受けたが、幹部の視点に立ち提案を再構築。チーム力最大化の為に効果的である事を具体例を交えて説明し、幹部の賛同を得た。この取り組みにより学年間の交流が生まれ、意見交換が活発化し、プレーの連携が向上。結果としてリーグ戦全勝を達成した。この経験から、他者の考えを尊重しつつ目標達成へ向けて調整する力と効果的な交渉方法を学んだ。

自身が認識している強みと弱みを教えてください(400 字以内)

私の強みは、相手に寄り添い信頼関係を構築する力だ。発達障害者専門の個別指導塾において、学習に障壁を抱える生徒の障害特性に応じた指導法を確立し、学習意欲の向上に貢献した。思考パターンや情報処理方法が多様な生徒達に対し、コミュニケーションを重ねて生徒の視点を深く理解し、寄り添うことで信頼関係を構築した。その上で「どのような説明なら伝わるか」を試行錯誤し、生徒一人ひとりに適した指導を行った。一方、私の弱みは心配症な点である。ミスを極力避けたいという思いから判断が少し慎重になり、スピード感に欠ける場面がある。しかし、これは責任感の強さの裏返しでもあるため、最近は「完璧を求めすぎず、まず行動する」ことを意識している。また、事前準備を徹底する事で、迷いや不安を軽減する工夫も取り入れている。これにより、スピード感を保ちながらもリスクに配慮した意思決定が可能となり、チームの安定感向上にも貢献している。

icon他のESを見る

25年卒

女性

ES情報

学生時代に力を注いだこと(学業で力を注いだこと) ゼミで経済学と心理学に関連する研究に注力している。実際に生活する中で、人の意思決定は合理性のみならず感情にも左右されているのではないかと疑問に思った。そこで従来の経済学のモデルとは異なる、人間の心理や行動を研究する分野に一番興味を持ち、力を注いだ。人間は、他人が正しいと考えていることを参考にして、自分の行動の正しさを判断する傾向があり、これを心理学...
JCB

25 年卒

女性

面接情報

最終面接 基本情報 場所対面時間1時間社員数1人学生数1人結果通知時期ー結果通知方法電話 質問内容・回答 ①自己紹介 まずは本日お時間いただきありがとうございます。 ○○大学○○学部○○学科4年の○○と申します。 学生時代は、主に2つのことに注力しておりました。 一つ目は長期インターンです。そこでは○○向けのWebサイトを運営しておりまして、サイト上に載せる記事の執筆を行っておりました。 二つ目は...
JCB

25 年卒

女性

面接情報

二次面接 基本情報 場所web時間45分程度社員数1人学生数1人結果通知時期ー結果通知方法web 質問内容・回答 ①自己紹介 まずは本日お時間いただきありがとうございます。 ○○大学○○学部○○学科4年の○○と申します。 学生時代は、主に2つのことに注力しておりました。 一つ目は長期インターンです。そこでは○○向けのWebサイトを運営しておりまして、サイト上に載せる記事の執筆を行っておりました。 ...
JCB

25 年卒

女性

面接情報

一次面接 基本情報 場所web時間10-15分程度社員数1人学生数1人結果通知時期ー結果通知方法メール 質問内容・回答 ①自己紹介 まずは本日お時間いただきありがとうございます。 ○○大学○○学部○○学科4年の○○と申します。 学生時代は、主に2つのことに注力しておりました。 一つ目は長期インターンです。そこでは○○向けのWebサイトを運営しておりまして、サイト上に載せる記事の執筆を行っておりまし...

25年卒

男性

ES情報

ガクチカ 400字 長期インターンシップ先で既存業務の改革を行い、業務品質の改善に繋げた。情報サイトを運用するチームに所属し、掲載する記事の作成・改修を通じて記事の閲覧数の向上を目指していた。配属当初、約40%の記事の閲覧数が変化しなかった。原因として、ユーザー動向の変化に対応するために必要な、記事公開後の保守運用体制が整っていないことが考えられた。そこで現状を解消したいという想いからリーダーに就...

25年卒

男性

ES情報

学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容 私は台本執筆に関するゼミで力を入れて取り組みました。ゼミの内容は、関心のあるテーマを決定し、それを一年間かけて深く考察し、舞台台本を1つ執筆するというものでした。私は初め、「孤独とは何か」という問いから調べていきました。そして次第に”トー横”の子供たちに関心を寄せるようになり、「この子達の孤独をテーマに一つ物語を描こう」と決意しました。それから関連する多くの...
JCB

総合職

26 年卒

男性

面接情報

最終面接 基本情報 場所本社時間30分社員数1人学生数1人結果通知時期結果通知方法その場、電話 質問内容・回答 ①自己紹介をお願いします。 〇〇大学〇〇学部4年の〇〇と申します。大学時代には、学内の委員会と体育会の部活のマネージャー、サークルの3つの団体に所属し、大学の中で忙しいとされる〇〇専攻で研究を行ってまいりました。さらに複数のアルバイトを掛け持ちするなど、自分の強みである傾聴力と行動力を生...
JCB

総合職

26 年卒

男性

面接情報

二次面接 基本情報 場所WEB時間30分社員数1人学生数1人結果通知時期結果通知方法その場、メール 質問内容・回答 ①自己紹介をお願いします。 〇〇大学〇〇学部4年の〇〇と申します。大学時代には、学内の委員会と体育会の部活のマネージャー、サークルの3つの団体に所属し、大学の中で忙しいとされる〇〇専攻で研究を行ってまいりました。さらに複数のアルバイトを掛け持ちするなど、自分の強みである傾聴力と行動力...
JCB

総合職

26 年卒

男性

面接情報

一次面接 基本情報 場所WEB時間35分社員数1人学生数3人結果通知時期結果通知方法メール(マイページ) 質問内容・回答 ①自己紹介をお願いします。 〇〇大学〇〇学部4年の〇〇と申します。大学時代には、学内の委員会と体育会の部活のマネージャー、サークルの3つの団体に所属し、大学の中で忙しいとされる〇〇専攻で研究を行ってまいりました。さらに複数のアルバイトを掛け持ちするなど、自分の強みである傾聴力と...

26年卒

女性

ES情報

学業で力を注いだことをご記入ください。(400字以内) 学科の必修授業に加えて、自主的に簿記の授業を履修したことだ。きっかけは金融業界への就職を志す上で財務の基礎知識が必須であると考えたことだった。この授業は課題が多く、資格取得が単位認定の条件となる厳しい内容であったが、自分への挑戦として履修を決意した。しかし始めた当初は基礎知識不足や計算ミスの多さから問題演習で思うような結果を出せず、次第にモチ...

25年卒

女性

ES情報

学業で力を注いだこと(400) 英文学を専攻し、その理解を深めるために世界文学についても多角的に学んだ。 学業以外で力を注いだこと(400) 〇〇部において、チーム内での技術と意欲の格差を埋めることに注力した。弊部は初心者の割合が高く、練習についていけないメンバーが続出した。OGからは「予選も無理だね」と一笑に付された。そこで脱落者を出さずに予選を通過することを目標とし、以下の2つの施策を行った。...

26年卒

女性

ES情報

学業以外で力を注いだことをご記入ください。 体育会運動部で「チームの一体感の強化」に努め、チームの目標達成に貢献した。優勝のチーム目標を達成できない原因は、個々のモチベーションの低さによる一体感の欠如であると考え、2つの施策を実行した。1つ目は「関係構築の強化」だ。上下関係のなしに積極的な交流を通してお互いを理解し、居心地の良い環境を作る事は、モチベーションの向上に繋がると考えた。2つ目は「練習方...

25年卒

男性

ES情報

学業で力を注いだことをご記入ください。(400字以内) 経済系のゼミに所属しており、統計学を基にデータ分析を行っている。私がこの学問の面白さとして感じていることは、データ間の関係を明らかにすることでその背景を探ることができる点だ。例えば海難事故数とかき氷の売上に相関関係があるという議題がある。これは海難事故が起きるとかき氷が売れるわけではなく、背景に別のデータが隠されている代表的な例だ。この場合は...
icon

もっと見る