学生時代に力を入れて取り組んだこと(400文字以内)
物販店を運営する長期インターンで〇名の学生メンバーが働きやすい環境を作り、週売上を〇倍に増やした経験だ。店の特性上〇ヶ月で商品が入れ替わるため、商品知識の定着が難しく顧客との会話が少なかったことで、メンバーの接客への意識が低い課題があった。そこで、接客の質の向上と知識のインプットの効率化が必要と考え、2つの施策を行った。
1つ目は、データを分析し売れ行きの良いジャンルをメインに担当制度を設けた。これにより、好きなジャンルを中心に覚えたい、知りたいというメンバーの意識変化に繋がった。
2つ目は、商品クイズ形式を採用し会議で商品の知識定着度の確認を徹底した。間違った問題の正しい答えを覚えやすくかつ楽しんで覚えられるように工夫した。また、地域・事業者の知識を接客に活かせる形にした。
結果、商品知識を活かした接客が購入に繋がったことが、メンバーの接客への意識向上に繋がり、週売上が以前の〇倍になった。
仕事をする上での目標を教えてください(200文字以内)
コーディネーターとしてものづくりを支えていきたい。インターンシップで、調達部門の業務は各拠点と連携したコスト低減活動の推進、経営幹部への定期報告、調達主要計数の取り纏め、データ分析など、多岐に渡ると学んだ。そのため長期インターンで仕入れ利益率を〇%上げた際でも発揮した強みである「ニーズに対する課題解決力」で有益な「価値」を提供していきながら、技術を土台とした新たな仕組みづくりに貢献したい。
東芝で実現したい夢(200文字以内)
調達部門としてものづくりに近い距離から社会・産業を支え、安心安全な暮らしを根底から支えたい。長期インターンでオペレーション部門を担当し、在庫のデジタル化による補充最適化で余剰在庫や在庫不足を解決した際、物流管理の重要性を実感し、ものの流れを生み出す調達部門からものづくりを支援したいと考えた。貴社で技術のダイバーシティを活かし、多様な事業に関わりながら、「人と、地球の、明日のために」貢献したい。