学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容を教えてください。(200~250文字)
研究テーマは「〇〇の目印を認識する〇〇細胞を活性化・増殖させるワクチンを投与した〇〇患者の〇〇モニタリング」です。〇〇ワクチンは〇〇〇〇療法の1つであり、投与により体内の〇〇細胞を活性化・増殖させ、抗〇〇効果を得ようとする治療法です。〇〇モニタリングの目的は、1.ワクチン治療前の体内の〇〇状態を評価し、2.治療中に〇〇の目印となるタンパクに対して〇〇応答が誘導・維持されていると示すことです。本研究の目標は、ワクチン治療開始前の〇〇状態から、患者の予後を予測できる因子を開発することです。
自己PRを記入してください。(300~400文字)
私の強みは目標達成のために自ら考え行動できる主体性です。これはテーマパークのアルバイトで乗り物の乗車人数増加に貢献した際に発揮しました。運行中、安全を守るためにコンベアを停める場面が多く、待ち時間が延長するという問題がありました。主な停止要因は1.降車時のセンサー踏み込み、2.お客様の嘔吐、3.出発位置での荷物所持発覚でした。私は、停止の機会を減らしてより多くのお客様に楽しんでもらいたいと考え、同僚と話し合い有効な改善策を考えました。そして「1.降車時にセンサーをまたぐようにお願いする、2.酔いやすい方に注意を促す、3.搭乗前の荷物持ち込み不可の告知」を各ポジションに伝達し実践した。その結果停止の機会が減り、〇時間あたりの最大乗車人数〇名に対し、以前の平均〇前半から〇を上回る水準に達しました。職場でも、目標達成のために自ら考え行動し、目標を上回る価値を生み出したいです。
自ら工夫して課題解決や目標達成に取り組んだ経験
大学の体育会〇〇部で部員のモチベーション向上に取り組んだ経験です。コロナ禍で唯一開催が決定していた試合があり、そこでライバル大学に勝つという目標を掲げていましたが、感染拡大防止のため合宿や試合、活動が停止になり部員の士気が低下しました。そこで戦意の向上が必要だと考え、仲間を集めて自発的に取り組んだ内容(1.放課後の〇kmランニング、2.昼休みの〇分間の筋トレ、3.プロ選手の試合動画を見て試合戦略の話し合い)、を率先してグループで共有しました。
その結果、同様に自主練内容を投稿する部員が増えていき、士気を上げることができました。試合では、仲間と励まし合い培った体力が自信となり、激戦の末に粘って僅差で勝利することができました。この経験から、周囲を巻き込み何かを成し遂げたいときは率先して行動し、その姿勢を周囲に示すことが大切であると学びました。
アストラゼネカを志望する理由を教えてください。(200~400文字)
私は、患者さんに最適な治療を届けるだけでなく、変革のきっかけを生み出せるMRになりたいと考えて貴社を志望しています。病院実習では、既に試した治療法が合わず苦しんでいる患者さんを目の当たりにし、適切な薬を本当に必要とする患者さんに届けるMR職に強い意義を感じました。加えて、新しいことに挑戦して自分をアップデートすることに喜びを感じる私は、常に現状に満足せず、より患者さんが笑顔になれるにはどうすれば良いかを追求し続けたいと考えています。貴社は、革新的な医薬品の提供だけでなく、サステナビリティや社会の健康、そして治療以外のフェーズにおいても患者さんを支える取り組みに積極的に挑戦されています。この取り組みに代表される、挑戦的な風土やSpeak My Mindの文化を持つ貴社でこそ私の想いを実現できると考えます。貴社の一員として、患者さんと医療の未来のために挑戦を重ねたいです。