26年卒
女性
- 早稲田大学
ES情報
志望動機
人々の生活を根幹から支えたいからだ。留学経験を通じて日本の「当たり前」の生活に対するありがたみを実感し、その「当たり前」を支える仕事に携わりたいと考えるようになった。
貴社は、全国に広がる24,000局の郵便局ネットワークを通じて、郵便・銀行・生命保険など多岐にわたるサービスを提供している。この広範なネットワークと多角的な事業を活かし、日々変化する人々の課題に全国規模で迅速に対応できる点に惹かれている。また、DX事業の推進を通じて効率化を図るお客様本位のサービス提供を目指す姿勢にも魅力を感じ、そんな環境で人々の生活を支える仕事をしたいと考える。
アルバイト経験では、お客様の期待に応えるサービスを提供するために課題に向き合い、改善に取り組んだ結果、お客様から信頼を得ることができ大きなやりがいを感じた。貴社が長年大切にしてきたお客様との信頼を基盤に、課題に真摯に向き合いながらより良いサービス提供を目指したい。
学生時代に力を入れたこと
交換留学に精励した。特にマーケティングに関する課題に取り組んだグループワークが印象に残っている。課題はイベント運営者に適切な会場を提案するというテーマであり、〇人のメンバーで役割分担をして取り組んだ。
私は当初、英語力やマーケティングの知識に自信がなくサポートに徹しようと考えていた。しかし進捗の遅れに不安を感じ、自分のパートを他のメンバーよりも早く進めることを決意した。そこで、情報収集に注力し、メンバーに頻繁に意見を求めることで実力不足を補い課題を進めた。この初動が硬直していた状況を変え、他のメンバーも取り組み始めた。結果、完成した課題は最高評価を得ることができ、メンバー間でお互いを称賛しあう関係を築くことができた。
この経験から、状況に応じて自分の役割を柔軟に適応させ、失敗を恐れず主体的に行動することの重要性を学んだ。また、仲間との対話を大切にし、協力して成果を生み出すことの大切さも実感した。
窓口コース志望理由
留学経験を通じて日本の「当たり前」の生活のありがたみを実感し、それを支える仕事に携わりたいと考えるようになった。貴社の窓口業務では、社会インフラとして生活に必要なサービスを幅広く提供し、地域密着型で対応できる点に魅力を感じている。アルバイト経験でお客様のニーズに応えることにやりがいを感じたため、地域に根ざした窓口で、日々変化するお客様の課題に真摯に向き合い、信頼される担当者として生活を支えたい。
学業、ゼミ、研究室等の内容を記載してください。
〇〇学部に所属し、環境学や経済、文化に関する授業を主に履修する中で、日本の生活環境や都市開発に興味を持つようになった。〇年次には〇〇学で有名な海外の〇〇大学に約〇年間留学し、マーケティングや観光業、都市開発について学んだ。ゼミは〇年次から〇〇先生の〇〇ゼミに所属予定で、日本の〇〇開発を歴史的視点から研究したいと考えている。特に現代の〇〇と今後の在り方について深掘りし、過去の事例をもとに将来の〇〇開発と地域活性化に活かせる知見を得ることを目指している。