ノースサンド

26年卒

女性

  • 立命館アジア太平洋大学

ES情報

趣味・特技

冬に○○をするのが趣味です。○○好きが高じて○○検定○級を持っています。また、休みの日には塗り絵をしたり絵を描いたりして過ごしています。

学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容

授業で○○学に基づく消費者の行動や社内人事について学んだことをきっかけに、○○学に興味を持ち始めました。そのため、この学期から「消費者行動に基づく○○と○○学」というテーマのゼミの参加を決めました。今まで学んできた知識や経験を活かし、SNSが消費者の消費行動にどのような影響を与えるのかをテーマに、学びを深めていく予定です。

自己 PR

私は何事にも興味関心が深く、臆せず挑戦できることが強みです。大学でのインターンシップでは、実際の業務を通じて多くのことを体験しました。最初は自分の担当業務である商品開発に集中していましたが、社員の方との話し合いを繰り返していくうちに、もっと広い視野で仕事をすることの大切さに気づきました。机上の知識だけでは製造はうまくいかないことを痛感し、自ら製造現場での業務体験を志願しました。自分の役割を超えて、他の部署も経験することで、今まで見えてこなかった新たな課題点も発見することができました。この経験を通じて、異なる視点から物事を捉えることと、実際に経験することの大切さを学びました。このインターンシップでの経験から、私は自分の役割にとらわれず、周囲と協力しながら多角的に課題解決する力を身につけました。貴社に入社後も、チームの一員として柔軟に対応し、貢献できるよう努めます。

学生時代に最も打ち込んだこと

私が学生時代に最も打ち込んだことは、アルバイトでの経験です。私は週に1回、オンラインで4歳〜12歳の子供に英語を教えるアルバイトをしています。授業の内容の決定や準備から、実際のレッスンまでを任されています。そのほかにも資料作成、動画編集、後輩育成なども行っており、幅広く子供のおうち英語に関わっています。この仕事を通じて、学んだことや得たことはコミュニケーション力です。新規授業内容を考える際に運営側の意見と子供たちの意見、そして親御さんの意見もヒアリングすることで、より理想に近い授業を提供できています。子供とのコミュニケーションは時に困難な場合もありますが、こちらから歩み寄り、聴き上手になることを心がけることで、子供たちからも信頼を得ています。

icon他のESを見る

学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容 私は○○ゼミナールに所属している。近年は、人の身体の○○問題が発生しており、その理由と改善策を考えた。研究からその理由として○○の低下や○○の影響があることがわかった。その改善策として義務教育段階から○○教育を導入することが挙げられ、例えば学生の生体リズムを理解した上でのきめ細かな指導やメンタルヘルスを行うことが挙げられた。 自己PR 私の強みは「分析力」で...
趣味・特技 趣味は音楽を聴くことと○○です。大学の○○サークルに所属しており、綺麗な海の中で、魚の群れを見ることの魅力を感じています。特技は陸上の短距離走です。中学校・高校と陸上部に所属し活動していました。 学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容 私は大学で○○学科に所属しているため、学業では、スポーツを行う際の骨や筋肉の動きといった実技の面での学びや、○○ビジネスの面から○○マネジメントや○○マ...
icon

もっと見る