ANAウイングス

25年卒

女性

  • 明治大学

ES情報

課題を解決した経験(400字以内)

【周囲のモチベーション向上させる】ことで、「メンバーの参加率が低い」という課題を解決した。
私は大学2年次に体育系サークルのリーダーを務めていた。当初メンバーの参加率が低く、試合に必要な人数が集まらず練習中止を複数回余儀なくされた。そこで、低参加率の原因を考えたところ、サークルメンバー全体の【帰属意識】が低い点が挙げられた。解決のため以下の二つのことを実践した。①体系的なサークルの組織運営の構築➁メンバー間の交流促進である。前者について、サークル運営を担う2年生1人につき5人のメンバーを担当させ、グループごとに参加の呼びかけを行ってもらった。後者について、練習以外の場にメンバー同士の交流の場を設けて、メンバー同士の親睦を深め練習参加へのモチベーションをあげるよう努めた。この結果、メンバーのサークルに対する帰属意識を高めることができ、毎回の練習で一定の人数メンバーが集まるようになった。

業界を取り巻く環境と、それに対してANAウィングスでできること。

「世界と日本各地をつなぐ役割」として「人々と新しい世界の接点」を創出しワクワクにあふれた世界を実現したい。私自身留学や国内旅行を通して「新しい場所で新しい経験をすること」にワクワクを感じていた。それと同時に飛行機がないとこのような経験ができないと痛感した。そこで貴社の総合職掌として、飛行機を通して「人々と新しい世界の接点を作りワクワクを提供したい」と考えている。コロナウイルスが収束する中、訪日外客数は急増している。それに伴い、観光客の都市部集中緩和や地方の魅力発信のため「地方誘客」が推進されている。この現状において貴社は、ANA国際線からバトンを受け継ぎ、ANA国内線によって地方に送り届ける「世界と日本各地をつなぐ」役割を担っていると考えている。そこで貴社の国内線事業を通し、日本そして地方の魅力を発信することで、日本の方、海外の方問わず「人々と新しい世界の接点」を創出しワクワクする世界を作りたい。

icon他のESを見る

関連ES記事は見つかりませんでした。

icon

もっと見る