26年卒
女性
- 明治大学
ES情報
当社および希望コースに対する志望理由を、ご自身の経験に基づき具体的に記載してください。(200~400字)
理想のPMになるため最適な環境と考え、貴社を志望する。私はITの力で人手不足に苦しむ現場を支えたいと考え、SIer業界を志望している。アルバイト先でタブレットを導入し、業務効率が向上した経験がきっかけだ。システムエンジニアコースを選択したのは、PMを目指すためである。〇〇の運営経験から、メンバーの力を引き出すマネジメントがプロジェクト成功を左右すると実感した。貴社はベンダーフリーの強みを活かし、顧客の多様なニーズに柔軟に対応してきたため、システムを組みあわせる力と業界理解を基にした提案力を持つ。座談会では「技術力と本質をとらえる力が身につく」と伺い、貴社でこそ成長できると確信した。この環境で技術とマネジメントを学び、メンバーの強みを活かしチームを牽引し、顧客の期待を超えるシステムを提供できるPMを目指す。貴社で成長し、業務効率化を通じ人手不足という社会課題の解決に貢献したい。
あなたが学業を通してどのようなことを学んだかを教えてください。既卒で職務経歴がある場合も学生時代を振り返り、記載してください。(200~300字)
修士論文執筆のための研究を通じて、良い成果を生むために他者の力を借りる重要性を学んだ。私は、人手不足が○○業における○○を研究している。関連文献を手当たり次第に読み進めたが、思考が堂々巡りし、納得のいく研究にするには、自分だけの力では限界があると考えた。そこで教授や先輩に相談し、新たな視点や不足部分を指摘してもらうことで、研究の方向性が明確になった。その結果、現在は○○との関連性を研究している。この経験から、わからないことは素直に周囲に頼ることで知識を深められると実感した。貴社でのシステム開発でも、ITや業務の知見も同様に学び、理想のPM像を目指したい。
現在から過去2~3年程度までを振り返り、チームで何かを成し遂げた経験とあなたのチームに対する貢献について記載してください。(200~300字)
企業への新規事業提案プロジェクトだ。日本人3名と中国人留学生2名のチームで1か月活動し、意見をまとめる調整役として貢献した。複数の案が出るものの1つに絞れず、議論が停滞する課題があった。日本人は一貫性を重視し、留学生は自由な発想で次々と新しい案を出す議論の進め方の違いが原因だと考えた。時間以内に納得のいく提案にするため、解決課題やターゲットを表に整理し、各案の説明と質問を行うことを提案した。また日本語での議論だったため、留学生の理解度を確認しつつ、わかりやすい言葉で話すことを意識した。その結果、留学生案の新規性を活かす方針を共有し、足りない論理性を全員で補完した提案は最優秀賞を受賞した。