26年卒
男性
- 慶応義塾大学
ES情報
【ブランドへの提言】好きなブランドを1つ挙げてください。その責任者の目線で今後ブランドが目指すべき状態を定め、そこに至る打ち手を記載してください。(目安500字~1000字)
※ブランドは、企業、商品、サービス等なんでも構いません。提言にあたっては、現状を踏まえて効果的な打ち手を考えてください。
ある長い歴史を持つスポーツブランドが、過去の栄光に頼ることなく再び存在意義を示そうとしている。かつては圧倒的な成果によって自然と築かれた信頼と誇りも、時代の変化とともにその形を変えつつある。近年は成果の停滞や方向性の迷いが見られ、かつての競合他社がブランドとしても先を行く存在になりつつある。今求められているのは、「伝統を守ること」と「未来への共感を生み出すこと」の両立だ。そのためには過去の物語を再構成し、ファンや顧客との関係を再設計し、企業や社会との共創によって新しい価値を生み出していく必要がある。大切なのは、輝かしい歴史に縋るのではなく、それを土台に次の時代にふさわしい物語を語り直す姿勢だ。
【要約】上記【ブランドへの提言】の回答を100字以内に要約して記載してください。
業績低下によってブランド力が揺らぐ組織は、過去の価値を再定義するべきである。参加を促す体験づくりや共創的な発信を通じて、「伝統」と「共感」を両立する新しいブランド像を構築していく必要がある。
【問題解決経験】主体的に行動し、何かを成し遂げた・貢献した経験を記載してください。(400字以内)
※当時の状況やあなたの役割・工夫が伝わるように記載してください。
所属していた活動の中で、参加者の意欲や成果を高めるための工夫に取り組んだ。従来の進め方では一部の人しか積極的に関われず、場全体の一体感に欠けていた。そこで、日常の会話から得た気付きを基に、新しい参加の仕組みを提案・導入した。その結果、場の雰囲気が大きく変化し、主体的に関わる人が増えた。次第に自発的な協力や交流も生まれ、全体の成果向上に繋がった。この経験を通じて、相手の関心に寄り添いながら行動を促す工夫の大切さを学んだ。
【志望理由】当社を志望する理由を記載してください。(400字以内)
私は、人や社会の考え方や行動に変化を生み出す仕組みづくりに関心を持っている。過去の経験の中で、相手が物事の意味を捉え直した瞬間に行動が変わる場面を目にしたことで、「認識の転換」が変化の出発点になることを実感した。この体験から、人の内面に寄り添いながら変革を支える仕事に魅力を感じている。私は、相手の価値観や背景を丁寧に理解し、それを整理・言語化することで、新しい可能性を見出す力を磨いてきた。今後は、この力を活かして、個人や組織がより前向きに動き出せる環境をデザインし、社会にポジティブな影響を与えられる人材を目指したい。